ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月07日

CB缶カバーを編む。

9月7日は幼稚園の役員さんの集まりのウマドシです。
9:30から会議室で、理事長先生もいらっしゃるので、デニム不可です!

☝︎要らぬ情報〜〜!(笑)


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


出たよ!ウマドシ!CB缶の火器、家庭用カセットコンロしかもってないのに、編んでやがる。



こんな秋色のコットンを使って。
¥98。



やっちまったよ。
秋色じゃなくて、どう見てもミリタリーじゃん!



おやっ!?
模様が出るように編んだつもりはないのに……。



うまい具合に色がそろってる。
びっくりしたことに



段の変わり目もうまい具合に色が合ってる!

でも、どう見てもミリタリー……。
そして、私のそばには、いつもテレビのリモコン。



こんなラブリーなOD缶カバーも編んだけど……



ビーズのチャームまで付けたけど……
……使わないな。
キャンプ場で私を見つけた方、ドラゴンボールのウーロンがシェンロンに「ギャルの……!」と言ったように、

「ピンクのカバーおーくれっ!」

とおっしゃってくだされば、差しあげます。
目印はランドロックと3人の子がお揃いの服を着ている。です!(笑)  


2016年08月26日

ODODOD DO・I・Y

美容室で、散髪&白髪染めしてきたウマドシです。

美「夏休みは、どこかへ行かれたのですか?」

ウ「キャンプに」

美「いいですねぇ。」

ウ「冬休みにも行きますけどね!」

美「えっ!?!?」

ウ「キャンプのベストシーズンは冬だと思っています。」

美「冬にキャンプをするって方に、初めて出会いました。」

そんな会話をしてきました。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


何かを手作りすることが好きなのですが、



だいぶ前に買ってあったもので、こんな物を作ってみました。



OD缶のカバーです。
かぎ編みです。
このコットンエース、1玉50円でしたので、100円ショップよりもお安いです。

かぎ編みをするにあたり、初めて、「減らし目」というものをしました。
今まで、マフラーや、かご的なもので、「増やし目」しかしたことがなかったのです。
小5からかぎ編みをしていますが、私のレベルなんて、そんなもんです。

そして、OD缶が、「Out Door 缶」だということを、今さっき知ったのでした。  


2016年08月05日

魔女の鍋入れ

毎月2回、地元公民館のウクレレサークルに行っているウマドシです。
先生が、私が「これ弾きたい!」といった曲を、次の時には楽譜におこしてくれ、すごい愛を感じます!
今日は、金太郎と桃太郎を楽譜にしてきてくれました。
先生、浦島太郎も弾きたいです……。
先生、名簿の私の名前、間違ってます……。
(おじいちゃん先生だから、言えない……。)
先生、オレ、バスケがしたいです……。
(ごめんなさい。言ってみたかっただけです。)


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


夏休みは、子供達だけではなく、私もモノヅクリがしたくなります。
子供達はしたくないかも??(笑)



ぐるぐるぐるぐる、クソ暑いのに毛糸で編み編み。



植木鉢皿。



これに



IN!



植木鉢皿がスノピのダッチオーブンに、シンデレラフィット!
ダッチオーブンは、私がこの形が気に入り、買うならコレ!と主人にお願いしました。
お世話は主人です。
魔女が毒薬作りそうな形が好きです。



ちょうど良すぎて、ダッチオーブンの取っ手を出して、それを持ち上げても、編んだものが落ちないので、持ち手を付けるのやめました。
横の出っ張りが引っかかってくれているようです。

これにて、わが家のダッチオーブン入れ、完成!  


2016年07月27日

3つのスキレット

涼しい夏休みだな〜と、まだ今年の夏の恐ろしさに気づいていないウマドシです。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


DIY楽しすぎます。

今日はコレ!



かまがや梨サイダーに目が行っちゃった人〜〜!
はーい!(笑)

MDFという木材をカットして、ボンドとビスと電動ドリルを駆使すると……



こうなります。
向こうで長男トリドシが宿題中〜!



スキレット置き場〜!!

家にあったものだけで作ったので、スキレット、はみ出てます。
ふたも作りたいけど、もう材料無いしなぁ。

「木割れ防止ビス」を使ったにもかかわらず、木割れしまくりです。
壊れるのも時間の問題か?
MDFだからしょうがないのかな。
……いや、腕がないんだな。

ところで、スキレット、そんなにキャンプに持って行ったっけ?ウマドシ家!?
それに場所取るよ?コレ。

みなさんは、スキレット、どうやって保管してらっしゃるの〜〜!?!?

  


2016年07月26日

コーナンラックをバージョンアップ!

子供達が夏休みに入り、現実逃避をするようにものづくりを楽しんでいるウマドシです。
子供達の自由研究のサポートもせねばならんねぇ。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


ちまたで話題のアイアンラック。
いいな〜!欲しいな〜!
と思いますが、あえて購入はしないことにしました。
すでに持ってるものを活用します。



わが家にはコーナンラックが2つあります。
キャンプを始めたばかりの時、いろんな方のブログを見て、「買わねば!」という気持ちになり購入。
3段のものが2つですが、1つを2段に改造して使っておりました。
それを元に戻しました。



1.2mm×1.2mmの木材を、コーナンラックのスキマの長さに合わせてカット。

それを、30cm×90cmのパイン材に、ボンドで接着。

乾いてから、



電動ドリルでネジ止め。

パイン材に硬い部分があり、ネジが途中で折れること2回……。



穴があいてしまったところに、ボンドをつけたつまようじを挿し、のこぎりでカット。
上手く隠せたと思われます。



こうなりました。

この板を2つのコーナンラックに渡すと……



はい!できあがり!

木材をスキマにかませているので、ずれません。
かませる場所を変えれば、長さが変わります。

使いまくってるコーナンラックと、新しい板の色が違うのが少し気になりますが、使っているうちに馴染むはず!?!?


……コーナンラック2つとこのパイン材で、アイアンラック買えたかもね……。
そんなことはキャンプ始めた時にはわからなかったもん!(笑)