ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月24日

木工その伍!時計とリース製作

私の実母ヒツジドシが名探偵コナンが大好きで、映画はWOWOWで全て見て、土曜日の放送も夕ご飯準備の手を止めてまで見ていると知ったウマドシです。
今日も長女ネズミドシに「ご飯炊けたよ!」と言われ「コナンが終わるまで待って!」と言っていました。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


私の両親に長女ネズミドシと次男ウサギドシを預けて向かったのは……



実は「土場」でした。
山から木を切って、置いておく場所を「土場」と言うそうです。

子連れ参加OKですが、わが子たちは誘っても来ませんでした……。



この木は樹齢100年で700kg。
切りたてなので、水分が抜けてない状態です。
これを乾燥させて350kgほどにすると、家などの材木になるそうです。



少し置いておいた、樹齢40年ほどのヒノキの丸太をチェーンソーで切って見せてくれました。



いい香り!
いただきました!わーい!


場所を移動し、創作活動です。

時計とリースを作ります。
皆さんはご家族での参加でしたが、私はソロ活動なので、一気に2つ取り掛かります。
心配ご無用!余裕のピース!

デザイン画を……と言われても、その時の気持ちで作るタイプなので、描きませ……描「け」ません!

山に材料を拾いに行きます。
お子さまたちは、木の実や葉っぱなどを上手に探しておりましたが、私は落ちていたまぁまぁ長さの枝を見てひらめきました。
仙人のように、杖をついて戻ります。

戻ったら、ノコギリをお借りして、とにかくカット!
腕が痛くなるほどカット!



大好きなベルトディスクサンダーもお借りして、バリを取ります。

時計の盤も



ベルトディスクサンダーをして、なめらかに。

ベルトディスクサンダー、楽しすぎる!
サンタさん、私にはベルトディスクサンダーをください!

できた時計がコレ。



シンプルでしょ!?
でも、相当いい!
木目がキレイな最高傑作。自画自賛。

次はリース。



こんな感じで、輪切りにした木をグルーガンでつける。

んだけど、なかなかつかないんだな、これが。

グルーガンはキレイに剥がれるので、自宅でネジ止めしてもいいなと。
自宅でじっくり作業しようと思います。


そして、木の輪切りって、可能性があるなと思いました。
今度、木を輪切りにしたものをたくさん作って、乾かしておこうと思います。
夏休みの自由研究にも使えそうだし、今から切っておこう!!

……って、その木はどうやって調達するの?(笑)
自宅に、淋しい薪置き場があるので、そこから良さげなのを見つけたり、拾ったりしようっと!
キャンプで見つけるの、切るのもいいな!
ノコギリ持って行ってるし。

キャンプに行きてぇ。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


「木工その肆!まだ書いてないじゃん!」なのですが、実は、その回が延期になりました。
また後日。  


Posted by ウマドシ at 20:57Comments(0)木工

2018年11月07日

木工その参のPM!組子とイス製作

子供って、なぜ夜遅くに「ノート、書くところがなくなっちゃった〜〜!」と言うのか不思議でならないウマドシです。
B5の7mmの大学ノート4冊、漢字の150字詰め1冊、牛乳2本、紙やすり、を買いに行ってきます。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


「木工その参」のつづきです。


お昼ご飯をいただき、いよいよイスの製作です。

今回作るイスは、「『その壱』で作った作業台に、ぴったりサイズのイス」となっております。



この機械、使わせていただきました!!
回転するノコギリで、木材を切るやつです!
こんな機械を使う機会はもう一生ないでしょう。

「使ってみたい人だけでもいいですよ。」

はいはいはいはいはいはい!!
使ってみたいです。

すごい!
スパッと!!
この機械、欲しい!(笑)

どうやら私、木材カットのセンスあるそうですよ!
褒められた!!

褒められた時、

「鉄腕DASHは必ず見てます!」

という、訳のわからない返事をしたことをご報告いたします。


イスの組み立てですが、



写真はこれだけ!!
はい。夢中パターンですね。

今回の材料は、この木工所で何かを製作した時に余った部分だそうです。
ありがたや〜。

私、木材でも革でも、端材って好きなんです。
端材は、ありがたく最後まで使おう!って、優しい心の塊だと思っております。

組み上げたイスに紙やすりをかけます。
面の部分は、すでにとてもキレイなので、カドを重点的に。
これまたキレイにできていると褒められた!!

今回使用した紙やすりが、ロール状になっており、裏面は結構強力な粘着面。
貼って使う専用のものがあるらしいのですが、木材の端材に貼ってくれ、使いやすいのなんの。



世の中には私の知らない物、出会いたい物がまだまだたくさんあります。

実は車に載せたまま、おろしてないのですが……



こんなイスになりました。



作業台もそのままです……。
米袋もそのままです……。

なかなか良いですな!!
1ヶ所切り落として、イスが入るようにしてしまおうか……。

きっとそのうち、子供たちに奪われてしまうのでしょうね。

作業台はやすりがけが甘いので、これもおいおい仕上げます。

「おいおい」ほど、先延ばしにするものはない!  


Posted by ウマドシ at 14:32Comments(0)木工

2018年11月06日

カッティングボード育て

中学の部活って、お金がかかるのは道具だけじゃないんだなと身に染みているウマドシです。
電子マネーカードにチャージしまくり、他校との練習試合だ、大会の応援だ、錬成会だ、なんだ、かんだ、叫んだって、やりたい事、やるべきです。
月1の仕事じゃダメだな。
週2くらいの仕事を探そうと思います。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


以前作ったカッティングボード。



まだ表面もザラザラ、角もカクカクなので、紙やすりをかけます。



ワークマンで買った99円の作業用手袋が使いやすいです。
ピタッとして、滑りにくいです。


汚れるだろうとエプロンをして大正解!



まっしろ!

私はもうこれでいいかなー?と思うくらいのさらさら具合になりましたが、主人ミドシはまだまだと。

目の細かい紙やすりを追加購入してこよう!  


Posted by ウマドシ at 08:41Comments(0)木工

2018年11月04日

木工その参のAM!組子とイス製作

次男トリドシが最近わかめご飯に夢中なので、わかめご飯の素を切らさないようにしているウマドシです。
彼のお気に入りは「三島の炊き込みわかめ しょうゆが香る」です。
「炊き込み」とうたっていますが、炊けたご飯に混ぜるという説明書き。
うん。それでよし!!


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


前回作ったカッティングボードが育てられないまま、3回目の講座へ。
今回は組子体験とイスの製作で、木工所へおじゃまして、丸一日の講座でした。

午前中は組子体験。

写真はご自由にどうぞお撮りくださいって言われたのに、



完成したところしかない!(笑)
夢中になっちゃうんです。
ブログ用に撮ろう!って気持ちを、ちょいちょい思い出さなきゃダメですな!!

だって、楽しいんだもん!
集中しちゃいます!(笑)

帰宅後、キャンドルっぽいライトを入れてみました。



↑麻の葉




↑重ねりんどう


本当は両方同じデザインだそうですが、好きにやっていいよとありがたいお言葉を頂いたので、別のデザインにしました。

もちろん、既にパーツが切り出されていますが、微調整は必要です。
そこがむずかしかったです。
またチャンスがあれば、チャレンジしたい作業です!!

その参のPMへつづく。  


Posted by ウマドシ at 17:41Comments(0)木工

2018年11月03日

木工その弐!カッティングボード製作

いただいたGODIVAのクッキーをしまい込んでおり、今発見して小躍りしているウマドシです。
大切にし過ぎました。
賞味期限内ですので、おいしくいただきます!!
もし期限が切れていても、おいしくいただく性格です!!


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


先日は作業台を作った講座ですが、今回はカッティングボードを作ってきました。

素材は、スギ・ケヤキ・1×4の3種類から選びます。



この種類を知った時、

「一択だな!」

と思いました。
皆さんなら何選ぶ?

ハイ!



ケヤキを選びました。
第一印象から決めてました。

最初は、楽そうなワンバイ材を選ぼうとしていた方も「この中で一番高級なのはケヤキです」という講師の一言で目の色が変わったかどうかは分かりませんが、ほとんどの方がケヤキを。
丸くてかわいいからと1人の方はスギを。



幅が広かったので、真ん中でぱっかーん!してくれています。
スギとケヤキはスライスしただけですので、表面はザラザラ。


来る途中、7:00に開店しているありがた〜いワークマンに寄り、



「スチュワーデス物語」のマリコのような作業手袋を購入。
全く華奢ではない、しっかりした手のひらですみません。

どんな形にするか、鉛筆で下書きをします。
すでに形がいいので、できるだけ活かしたいと思いました。
しかし「講座」ですので、用意されていた電動糸のこ、ベルトディスクサンダー、電動ドリルを全て使いたいと思います。



電動糸のこで形を切り出しました。

……ここから先、夢中で写真がありません。
「講座」なのですが、楽しくやりましょうと講師の先生も仰ってくれているので、写真も撮れます。
でも、夢中になっちゃいました!

もっとも夢中になったのが、ベルトディスクサンダー!!





こういうのです。
電動紙やすりとでも申しましょうか。
これ、欲しいです。
すごい音がするので、コンパクトなやつでいいので、欲しいです!!

クリスマスの朝、これが置いてあったら、子供たちは悲しむでしょうか……。

ベルトディスクサンダーは1台しかなかったので、順番こ。
皆さん、ギュイーンギュイーンと楽しそうでした。
そして口々に「これ欲しい……」と。

なかなか完全なるスベスベにはならず、本当なら、オイルを塗って完成なのですが、それは各自、自宅で……ということになりました。

私はおにぎりを持って行ったので、少し残って続きをさせてもらいました。



糸のこで、こんな感じに切り出して、



こうなりました。

電動ドリルで穴も開けております。
もう少し紙やすりで仕上げてからオイルを塗ります。
私はえごま油にしようと思います。
えごま油は樹脂化するそうです。

私、これからカッティングボードを育てます!!  


Posted by ウマドシ at 07:40Comments(0)木工

2018年10月16日

木工その壱!作業台製作

さて!精米に行こうかな!なウマドシです。
義実家から籾のままの新米をもらいました。
ホームセンターで籾摺りができるのですよ!


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


木で何かを作るのって、楽しいんです。

が!

何せ自己流……。
中学の技術をもっと真面目に取り組めばよかったと、後悔先に立たず。

が!!

出会っちゃいました!良い講座に!
受講は無料で、材料費は自分持ち。
2月まで、月2回ほど受講します。
今後、木工について人に教えられるようになって欲しいという講座なので、ただ作るだけではなく、木工所などの見学にも行きます。


そして、1回目の受講。
今後、のこぎりやクランプしての作業などができるような作業台を作ってきました。

板に穴を開け、



ヴィーンして、



ヴィーンして、



こうなって、



ギコギコし、



台っぽくなりました。

天板の角を切り落とし、丸くしました。
その時役立ったのが、



銀色の定規的なものと、黄色のヤスリ!

銀色の定規的なものに小窓ありますよね?
そこをうまく合わせると(笑)、いちいち計らずに4つの角に同じ線が引けるんです。
でもこれは一般の人にしたら「便利グッズです」かもしれないですね!
4つの角くらいなら計ってもそれほど苦ではないし。
いくつも作るプロには必要だと思います。

黄色のヤスリ!
これ、欲しい!使いやすいし、楽だし。
ヤスリ面は金属で、粗目・中目・細目があるそうです。
子供にも使いやすいんじゃないかなー?と思いました。

今後、イスも作るそうで、この作業台をひっくり返すと、そこにイスと道具が入るそうです。

講座はとても和気あいあい。
みんな同世代のお母さんなので、子育ての話をしつつ。
先生も楽しく作業するのがいいと仰ってくれ、終始笑顔の講座でした。

この後、近くの市役所の食堂へ。



ランチを食べました。

驚くことに、受講生、みんな、キャンパー!
キャンプの話で盛り上がりましたとさ!

2回目の講座は来週。
楽しみ〜〜!!  


Posted by ウマドシ at 09:23Comments(2)木工