ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月20日

平成最後のみそキャン 3日目とその後 2019.2.9〜11

昨晩、日雇いのバイトが4日間決まったウマドシです。
友人がそこで働いており、あるキャンペーン中だけバイトに興味ある人はいないか?ということでお声がけをいただきました。
ありがたや。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


おはようございます。

雨〜〜!!いや、雪〜〜!!

朝ごはんはホットサンド!
私は、昨晩の残りの豚丼にとうふをin。
なんだか今回の糖質オフ生活、いけそうな気がします。

いつもならゆっくりチェックアウトするところですが、長男トリドシがテスト前ということで、規定の時間にチェックアウトすることにします。
まっ!どーせ勉強しないでしょうが。
そして、これを書いている今は、全てのテストが返却されておりますが、散々!
これはキャンプをしているからではなく、「日頃の(全く勉強していない)成果が出ておる」ということです。



日付、間違えちった!
キャンプをしながらの味噌仕込み、オススメですよ!

雪と雨でビッチャビチャのテントやタープは、そのまま畳んでお持ち帰り。
翌週、長男トリドシの剣道の大会を応援した後に



わが家行きつけの無料デイキャンプ場に行き、全てをパリッと乾かしました。

おやつは



するめそうめん。
2〜3本を結んで食べるとさらにおいしい。
次男ウサギドシがハマり、私の低糖質おやつだったのに食べられましたとさ。

おわり。  


Posted by ウマドシ at 13:50Comments(0)上布施糖質オフ生活

2019年03月16日

平成最後のみそキャン 2日目 2019.2.9〜11

キャンプ好きの教頭先生とキャンプの話をしていたら、つい口が滑ってタメ口をきいてしまったウマドシです。
今の教頭先生、とっても話しやすいので、異動しないで欲しいな……。
せめてあと1年!私が役員の任期を終えるまで!!!


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


おはようございます。

晴れ〜〜!!

朝ごはんは昨晩の残りのおでんにうどんをin。
私はとうふをin。


昨日水に浸けた大豆も、水を吸ってぷっくりしております。



これを水を新しいものにし、ダッチオーブンで煮ます。



ありがたや、薪無料。
だが無料には落とし穴もある。
それは後ほど……。

ダッチオーブンとは言え、豆が柔らかくなるまでには、なかなか時間もかかります。



そりゃあ、地面から手も生えてきますよ。



そりゃあ、次男ウサギドシのお尻もプリッとしますよ。



柔らかく煮えた大豆をジップロックの袋に入れて、ぐにぐに潰します。
最初は熱いですが、ほとんど潰れた頃には、顔に乗せると程よい温かさに。
息ができるように、大人が必ず見ていること!
いや!こんなことは良い子はしない!

潰した豆と麹と塩を混ぜて、樽へ。

ここまでを2回やりました。
間にお昼ごはんもはさみつつ。

ありがたや、薪無料。
やりよったな?無料薪。



私の一張羅モンベルに、爆ぜやがった!
チックショー!

ん!?



もっとデッカいのが!!!
全く気づかなかった私にも落ち度。
これからはキャンプの時、いつでも綿のエプロンするようにしようかな。

今年も無事に8kgの手前みそを仕込むことができました。

今回、薪割りは長男トリドシが担当。
斧を振り下ろす……
剣道……
うん。一緒一緒!
って事で!(笑)


夕ごはんは豚丼。
豚バラ、玉ねぎ、しらたきも入れました。
私は少量のライスに、豆腐も。
焼き豆腐にすればよかったです。


食後のまったりタイムは、もちろんキャンプ場経営の妄想。
それと、次に欲しいテントについての話し合い。
主人ミドシ、「あのテント買うなら、このイスじゃ大きいんだよなぁ。ヘリノックス5脚かぁ。」と呟いておりました。
えっ!?本当に私が欲しいテント買ってくれるの!?!?


明日も、雨、降らないといいなぁ。
ずぶ濡れテ ランドロックって重そうじゃん?
私は持たないけど。(笑)

つづく。  


Posted by ウマドシ at 23:11Comments(0)上布施

2019年02月13日

平成最後のみそキャン 1日目 2010.2.9〜11

2月7日お昼ごはんから、糖質オフ生活を始めたウマドシです。
炭水化物は食べないように。
一食につき、糖質20g以下に抑えます。
豚のもも肉、100gにつき糖質0.2gです。
1㎏食べても2g!
うひょー!
珍しいことに、間食もやめたので、本気度がすごいです!(笑)


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


毎年恒例、みそキャンです。
いや、みそキャンは2年目か!?



三連休、長男トリドシの部活が、
9日午前のみ
10日午後のみ
11日テスト前諸活動停止
だったので、9日の部活から帰宅してから出発。
10日はお休みをもらいました。
わが家のみそ作りは、昔の田植えと同じで、子供の手も借りますので、部活に行ってるヒマは無いのです!嘘です!

朝起きると、雪……雪……雪……。
キャンプ場に電話してみると、そちらは全く降っておらずだそうで。
その後の予報も降らなそうだよと。
自宅付近は屋根に3cmほど積もってはいたものの、道路には全く雪がなく、長男トリドシが帰宅する頃にはやんでいたので、予定通り出発の運びと相成りました。

幕張SAでお昼を食べていたら、レシート2枚で抽選会に参加できるということで、フードコートde食べたいお店バラバラ注文が功を奏し、長女ネズミドシと次男ウサギドシが1回ずつくじを引けました。
ハズレなし!
長女ネズミドシは4等のチョコレートを。
次男ウサギドシは2等で、ポップコーン、ラングドシャ、メリーチョコレートカムパニーのチョコレートから好きなものが選べました。
次男ウサギドシはラングドシャが分からず、ポップコーンよりチョコレートの方が大好きなので、お姉さんの説明を食い気味に「チョコレート!!」と叫びました。



キャンプ中のいいおやつになりそうです。



15:30ごろキャンプ場に到着。
今回のみそキャンも、わが家のホーム、大原上布施オートキャンプ場。



炊事場の隣、B12をお借りしました。
お向かいのサイトに車を停めさせていただきました。
いつもいつもありがたい!
さらに、サイトの向こう側の木の下も使っていいと仰っていただきまして、サイトにはランドロックどーん!
サイトの向こう側に焚き火タープばーん!

……写真は全くありません……。

みそ作りのため、大豆を洗い、水に浸し、一晩置きます。

夕ごはんは、パウチしてあるおでん。
子供たちの大好きなちくわ、厚揚げ、こんにゃく、鶏肉を追加したおでんです。
食べたい人は、ここにうどんを投入。

勉強不足の私は、ちくわをたくさん食べてしまいました!
ちくわは糖質多いです!
厚揚げをもっとたくさん買えばよかったです。

夕ごはんの後は、焚き火……はせずに、テント内で、将来のキャンプ場経営に向けての妄想大会。
今回から専用ノートを用意して、話したことをどんどんメモることにしました。
「ウマドシ家キャンプ場経営妄想ノート」。

レンタル品、販売品、チェックイン・アウトの時間等々、長女ネズミドシもたくさん案を出してくれました。
将来パン屋になり、車で売りに来てくれるそうです。
販売場所はじゃぶじゃぶ池のところだそうで。
どこかのキャンプ場イズムを受け継ごうとしてます。
ん?じゃぶじゃぶ池作る予定ないよ?(笑)

つづく。  


Posted by ウマドシ at 20:53Comments(2)上布施糖質オフ生活

2018年04月24日

パンキャン 2018.4.21〜22

中学に入った長男、もう土日は無いと思っていたのに、4月中、1年生は土日活動無しという……。
GW前半、キャンプ場予約できたなと後悔しているウマドシです。
が!帰省もしなきゃなということで、親孝行GWにしようと思います。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


舌の根も乾かぬうちに……

ウマドシ家キャンプ物語〜第2章・父子.母子キャン編(時々ファミキャン)〜

始まり〜〜!!!
行ける時に行っちゃおう!
家族全員揃ったファミキャンです!

場所はホーム。



フェアバンクス〜〜!
暑くなる予報だったから、ランドロックはキツイだろうということで、わが家のランドロックは冬眠に入りました。

今回のキャンプでやりたかったことの一つ、



「半分、青い。」ごっこ。
リボンがちょっと足りないけど。

さらにやりたかったこと。



ダッチオーブンでパン!
家のホームベーカリーで生地を作り、小さく丸めて冷凍。
キャンプ場に着いたら、解凍し、ダッチオーブンに並べて二次発酵。



底が焦げちゃった!
けど、すっごくおいしくて、今まで家で焼いてたパンは何だったの!?ってくらい。
強力粉500g分、生地を作って持って行ったけど、夕ご飯のシチューと一緒に食べ、あっという間になくなった!!
いくつか反省ポイントはあるものの、改善点は分かったので、近々またチャレンジいたします!!



子供達、笑っちゃうくらい早く寝た。
19:00には長男トリドシが寝てたんじゃないか?
それから、長女ネズミドシ……次男ウサギドシと、大きい順に。
たぶん、どのご家族よりも、どこの赤ちゃんよりも、うちの子達が早かった!
キャンプでワクワクして眠れなーいってのは無いらしい。

焚き火をしておやすみなさーい。

♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪

おはよう!世の中。



昨晩のシチューとスキレットでホットケーキ。

ここはアウトが無料なので、お昼もここで食べます。
流水麺と……



解けてひとかたまりになって外れなくなった冷凍餃子。
そのまま焼く。

あまりの暑さに、主人ミドシはビールを飲む。
帰りは私が運転で。
久しぶりの高速道路怖いなーと思ってたら、私の前の前の前をバイクのヤンチャ集団。
一車線の高速道路で50キロ。
…………。


焚き火タープの下はとても気持ちがよく、やっぱりキャンプは最高だな!と確信いたしました!!  


Posted by ウマドシ at 13:41Comments(0)上布施フェアバンクス

2018年02月13日

みそキャン▲ 2018.2.10〜12

「やりがい搾取」されていることに気づき、もやもやもやもやしているウマドシです。
言いくるめられている私が悪いんです。
自分の思いをちゃんときっちり言える2018年にします!

♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪

長いです。お時間のあるときに。

♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪

SHINY DAYS!!♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬……

と亜咲花さんの「SHINY DAYS」から始めさせていただきたかったのですが、あの団体からお金を要求されたら嫌なので、タイトルだけ書かせていただきました。
見てますか?「ゆるキャン△」。
私、見てます。
りんちゃんが免許取り立て原チャリで150キロとか、どこが「ゆる」なんだろう?と思いつつも、楽しく見ております。

さて、2月の三連休、ホームである大原上布施オートキャンプ場でキャンプしてまいりました。



何度も上布施におじゃましておりますが、C11はお初です。

テントの写真は全く撮っておりませんが、ランドロックとコネクトタープ……ではなく、今回はランドロックと焚き火タープです。
雨予報だったことと、「焚き火必須」だったためです。

そうそう!
前回のキャンプで、石をも砕くというあのソリステにより切り裂かれたコネクトタープですが、入院から戻って参りました!
それはまた別の回で!

で、今回、初顔合わせである、ランドロックと焚き火タープ。
ランドロックのサイドを出入り口にし、雨をしのげるように焚き火タープを張りました。

ひと段落したところで、今回の目的、



大豆を洗って水につける〜
↑ドラえもん風に読んでください。

12時間以上つけます。
なので、放っておきます。

さっ!夕ご飯!



セブン&アイホールディングスのパウチおでんに、子供たちのお好みの具を足したものです。
すごい量!
さらにここにうどんが入ります。
もち巾着と鶏肉も入れようとしておりましたが、無理なので、翌日にします。



ほとんど余らず!!
胃がブラックホール!



焚き火をしていると、ぽつりぽつりと雨が降ってきました。
主人ミドシは雨音が好きだそうで、雨音のアプリを入れていたことがあるとか。

・・・・・・。

おやすみなさーい!


おはよーございまーす!

雨のせいか、気温が高かったようで、インナーの中が暑かった!
子供たちも寝袋からほぼ出ておりました。

朝ご飯は、昨日の残りのおでんに、もち巾着と鶏肉、うどんを入れ、おいしく完食。

さっ!今回の目的アトラクション、やりますよ!!

昨日、水につけた大豆、



こんなに膨らみました。水を替えて



煮ます。
これが「焚き火必須」の理由です。
が!雨は明け方まででした!

大豆が柔らかくなるまで、グツグツ煮ます。
薪がいただけるので、みそ作りにもってこいなキャンプ場です。



ついでに焼きいも。




そんなこんなしてるうちに、大豆が柔らかく煮えたので、



潰して!潰して!



潰して!潰して!



潰した大豆に、生米こうじと塩、それに、昨年仕込んだ自家製みそ少々を混ぜます。
すでにできているみそを混ぜると、発酵と熟成を助けてくれるそうです。
う〜ん!Continues!!
続いていく感じがします!!!!

樽に詰めて、蓋をして完成!


さっき朝ご飯を食べた気がしますが、お昼ご飯!



冷凍チャーハンをスキレットで焼きます。
こりゃ旨い!
大袋のチャーハン3つでは足りませんでした。
ほら、ブラックホール。

お腹がいっぱいになったら



まだまだ大豆を煮ます。

もう子供たちは飽きたようで、大人2人でがんばりました。



樽2つ、約8kgのおみそが仕込めました。
そうなんです。
おみそを作っていたんです!
手作りみそは、かれこれ6年目くらいになるでしょうか。
キャンプでおみそを仕込みたいと思っていたのですが、天気に恵まれなかったり、子供たちがインフルエンザにかかったりして、やっと「みそキャン」ができました!

おやつの時間になったので、ホットケーキミックスと絹ごし豆腐とたまごでドーナツを作りました。
写真はありません。



綺麗な夕焼けも。



花火を楽しむふたり。

夕ご飯は、唐揚げとご飯。
スキレットで揚げ物。
朝から揚げ物ざんまいなことにお気づきでしょうか?
朝は、もち巾着を入れたおでん。
昼は、ライスを油で揚げていると言っても過言ではないチャーハン。
おやつには、ドーナツ。
夜は、大量の鶏の唐揚げ。
野菜がありません。
高いんだもの。



ピッタリとくっついて寝ておりました。

焚き火をして、私も気がついたら寝袋で寝ておりました。


おはよーございまーす!



スキレットでのホットケーキはキャンプの定番となりました。

かわいい顔した薪。



矢印の先には、徳川埋蔵金があるに



違いない……。

お昼ご飯にホットサンドを食べ、片付けて、みんなで長縄をしました。
まだ難しいだろうと思ってた次男ウサギドシがなかなか上手で、前の人と間隔を開けずに長縄に入れて、さらに跳べることに驚きました。

今回も最高なキャンプをありがとう!上布施!
16:00ごろまでゆっくりさせていただきました。
もうね、チェックアウトの時間が決められてるのは辛くなっております。(笑)
時間に縛られたくないの!あたし!(笑)

主人ミドシが

「ミッソン・インポッシブル」

なるタイトルのブログを書くとか、書かないとか。
今回、写真を1枚も撮っていないとか、……いないとか。
全米が泣いたとか、泣いていないとか。


「みそキャン▲」、長いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました!!

佐々木恵梨さんの「ふゆびより」でお別れです。
♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬

また来年もみそキャン▲できますように!!
  


Posted by ウマドシ at 08:48Comments(10)上布施

2018年01月08日

2018年キャンプ初め 2018.01.06〜07

「ちょっと、長男トリドシ、おいなりさん2つ、このお皿に乗せて!」
「はいよ〜!」
長男トリドシの取り皿にボトッ。
「あっ!これは俺が食べるわ。」

このやり取りを見た、実母ヒツジドシが感動して泣く、というお正月を過ごしたウマドシです。

2018年もウマドシ一家をどうぞよろしくお願いいたします!


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


「彼女たちが1月の三連休、あのキャンプ場に行くらしいよ。内緒で予約して、向こうでバッタリ会って、驚かせちゃおう!!」

そんなドッキリ大作戦を計画していたのに、決行2日前に彼女から連絡が。

バレた!まぢバレた!

彼女は魔法が使えるに違いない!

ねー!luluさん!(笑)



で!そのキャンプ場に行こうと思ってたのですが、HPに「ノーマルタイヤはご遠慮ください」の文字。
お正月に降った雪が残っている道路があるみたいで……。
さらに、月曜日の天気が、ゔーん?

「無理しない」ということで、わが家のホームキャンプ場である、大原上布施オートキャンプ場に!

予約していたキャンプ場はキャンセルし、大原上布施オートキャンプ場に電話。

「●丁目のウマドシ(もちろん本名)ですけど〜!」

「あー!はいはい!」

電源使えるサイトが空いていたので、予約しました。

とりあえず一泊。
日曜日に月曜日の天気予報を見て、延泊も考えようと、食材は大量に。



今回、C6とC7の2サイトをどうぞと、ありがたいお言葉をいただきました。
遠慮なく使わせていただきます。



わが家の初代テント、ランドロック!
初代タープ、コネクトタープ!

子供達も手伝ってくれ、サクッと設営完了。

お正月なので



羽根つき!
長女ネズミドシが羽子板が欲しいとのことで、購入してみました。
実は私も初体験だったのですが、羽根つき楽しい!
バドミントンとは違った楽しさがあります。
打ち方はみんなテニスですけどね!

そろそろ焚き火を始めます。



夕陽がキレイです。



キョンが近くまで来ました。



丸太をドーーーーン!



詰まっていてなかなか割れなかった薪で、燃えないかと思っていたのですが、よく乾いていたようで、長持ち!

夕ご飯には、白菜と豚バラのミルフィーユ鍋にうどん入れた、わが家定番メニュー。
ただ、お湯の出ないキャンプ場では、作ってはいけないメニューだと判明!
油が落ちない!!(笑)

焚き火と満点の星空を楽しみ、いくつかの流れ星も見られ、就寝。

次男ウサギドシが、どうしても長男トリドシと一緒の寝袋で寝たいと。
冬は、コールマンWサイズの寝袋に、私、長女ネズミドシ、次男ウサギドシの3人で寝ているのですが、長男トリドシにお願いをし、今回は、子供達3人で寝てもらうことに。
インナーテントに、

ウ トウネ ミ
マ リサズ ド
ド ドギミ シ
シ シドド *
* *シシ *


こんな感じで寝たのですが、子供達がどんどん私の方に迫って来て、なぜが主人ミドシもこっちに向かって来てて。
激セマ!!
ホカペから落ちるもんか!

考えてみたら、私、1人で寝袋で寝るの、初めてでした!!
私専用の寝袋持ってないし!
あははは!

では!
おやすみなさい。



からのぉ〜〜



おはようございます。

事件です!!
夜中からの強風で、タープのペグが1本抜けてしまい、どうやらタープに突き刺さったようで、タープが25cmほど裂けてしまいました!

でも、本当にわが家のタープで良かったです。
人様のテント・タープ・車にでも刺さっていたら、この先、もうキャンプする気になれません。
今、妄想しただけで、ゾッとします。

ちょっと気、抜いてんじゃないか!?

というお告げに違いありません。
主人ミドシ、確かにペグを柔らかいところに打ってしまったと落胆。
自分のギアで済んだことは不幸中の幸いです。
2018年、もっと気を引き締めてキャンプします!!

朝ご飯は、昨晩の残りに、具材を足して、またうどんです。
食器にはお湯をかけて、油を落としました。

次男ウサギドシは、そのうどんの他に



0秒チキンラーメンしておりました……。

食後は、個人個人、やりたいことをやっております。



長女ネズミドシは、レザークラフトしたいとのことで、キーホルダーを。





縫い目はガタガタだけど、自分で作ったということに意義があります。
……ちょいちょい大人の手も入ってますけとね。

主人ミドシは



たくさんの三角の革を菱目打ち。
何ができるか、完成してからのお楽しみ!
Coming Soon!
……完成しないかも。

私はウクレレを持って行ったのですが、なんだかんだで、弾かず。
爪も短く切って行ったのに。

天気予報を何度か見て、いすみ市は、やっぱり月曜日イマイチな感じで。
後ろ髪引かれつつ、撤収することに。
ただ、このキャンプ場、お客さんの入り次第で、レイトチェックアウトが無料なんです。
なので、お言葉に甘え、居られる限り、遊んで行くことにします。

お昼ご飯は、朝ご飯に食べようと思っていたホットサンド。
今まで、お昼ご飯にホットサンドをしたことがなかったのですが、お昼こそホットサンドかもしれません。
朝は前日の残りになることが多いし、昼ガッツリ作ると、夜に響くし。(お腹の面でも、労力の面でも(笑))

わが家のホットサンドメーカーはトラメジーノですが、いつもサンドイッチ用のパンを使います。
今回、サンドイッチ用のパンはもちろん、バターロールもホットサンドにしてみました。

なんということでしょう!
サンドイッチ用のパンよりおいしいではありませんか!

パニーニみたいな感じとでも言いましょうか。
スーパーの安っいバターロールでとてもおいしかったので、パン屋さんので作ったら、お店が出せるのでは?

食後には運動をし、



ダースベイダー感満載な焚き火もし、



分かります?
ダースベイダーの火葬シーンっぽくないですか??

一生懸命片付けてる親に反して、子供の誰かが……



コーラを置く。
しかも真ん中に!

撤収が完了して、また羽根つき。



長女ネズミドシ、たくさん羽根つきし過ぎて、習い事のテニスで、ラケットを振るタイミングが狂ってないか、心配です。(笑)

羽根つきの羽が見えにくくなった16:30ごろ、大原上布施オートキャンプ場を後にしました。



田んぼに白くて首の長い鳥がたくさん。
おそらく白鳥です。
途中まで同じ方向に進んでおりました!


2018年一発目のキャンプは、いろいろいろいろありましたが、やっぱり楽しいキャンプとなりました。

今年一年、皆さまと楽しいキャンプができますように!!  


Posted by ウマドシ at 09:25Comments(6)上布施

2017年06月13日

新しい別荘の購入キャンプ 2017.06.10〜11

面倒なことを背負うタイプらしいウマドシです。
でも、面倒なことを避けて避けて、極限まで避け続けたら、歩くのも食べるのも面倒になって、息をするのもおっくうになって、限りなく、死に近づくので、がんばろうと思います!
生きていくのって、面倒くさいんです!

はっ!逃げ恥出ちゃった!(笑)


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


ぼくは手に入れたんだよ

一番欲しかった、ローベンスのフェアバンクスを

だから、だからぼくは今すごく幸せなんだよ

パトラッシュ、疲れたろう?

ぼくも疲れたんだ

なんだかとっても眠いんだ……



と言うわけで、「フランダースの犬」風に始めてみました。

ネロが見たかったのは、ルーベンスの2枚の絵。
わが家のテントはローベンスのフェアバンクス。
ルーベンス……ローベンス……。


わが家に新しいテントをお迎えいたしました!



こんなマークのテントです。

メーカーでは4人用テント。
わが家は5人。
どうなることやら!

新幕の初張りキャンプ、はじまり、はじまり〜〜!



わが家のメインテントは、スノピのランドロック。
メインテント?!
それしかないでしょ?というツッコミは受け付けません。

ランドロック、真夏は暑いんです。
わが家が割り当てられるサイトが直射日光率が高いという噂も……。
寝るだけのテントに、大きいタープ、願わくば、私が立てられ、たため、母子キャンができるようなテントが欲しいねぇ……。
というつぶやきから、ウマドシ家のセカンドテント探しが始まり、無事に手に入れることができました。

初張りキャンプにあたり、やはり、大好きな大原上布施オートキャンプ場に行こうと、前日の夕方に決まり、TEL予約。

「大原上布施オートキャンプ場です。」

「もしもし!ウマドシ(もちろん本名を名乗る)です!」

「あぁ!ウマドシさん!」

「明日から遊びに行きたいんですけど、空いてますか?」

「空いてますよ〜!今のところ、12.3組かな?」

「1サイト、お願いしまーす!」

「お子さん2人だっけ?」

「3人です!なので、5人で参ります!」

「早くきてくださいね〜〜!」

「早く行きたいんですけど、午前中、幼稚園の父親参観なんですよ。終わり次第、すぐに行きます!」

「あぁ、そうですか!お待ちしております。」

「その代わりと言ってはなんですが、ゆっっっっっくりさせていただきます!」

「どーぞ!どーぞ!」

こんな電話のやりとりをしました。
予約の電話が温かい!!

到着したのは15:00ごろ。
「好きなサイトを広くどうぞ!」と!
最高じゃないか!!



遠慮なく、A4とA5を使わせていただきます。
また用紙のサイズのようなサイト番号!

では!張りますよ!



広げて広げて!



立てて立てて!



おや?
テンマクの焚き火タープレクタ!
タープも新しいものを追加です。
前日のWILD-1の還元セールで購入しました。

ポールは、もともとスノピのものがあること、わが家のランタンハンガーがスノピのものということ、なんか色々総合して

「めんどくさいから同じものを買おう!」

ということになりました。ズボラ夫婦!
いろいろ買ったら、5400円のぴったり6倍になったので、金券を6枚もらいました。

主人ミドシが



「みんなのレクタの袋は、メッシュの部分が水色だった気がするんだよなぁ……。」
と。
変わったのでしょうか!?
同じものをお持ちの方、メッシュは何色ですか!?

レクタ広〜い!!
子供たちも気に入ったようです。

いよいよテントを張りますよ。



もにゃもにゃ。



こんな長細い袋も2つ。
長い方にポールが入っているのですが、YouTubeで見たら3つのパーツをつなげてたのに、袋には2本しかない!!
やべぇ!パーツ欠品か!?
個人輸入したから、どうやって「パーツなかったよー!」と伝えるのか!、そんなことが頭を駆け巡ったけど、無事発見!



楽ちん。
あぁ!楽ちん。





ローベンスのフェアバンクス、4人用です。



これじゃ広さがわかりません……。



天井じゃ広さはわかりません……。



ファスナーの集合でも広さはわかりません……。



寝てみるまで広さはわかりません……。


主人ミドシが建てるのを、ただただ見ていた感想は

「簡単そう!」

でした。
今度、私だけで建てる日を設けようと思います!
主人ミドシには、腕を組んで立っていてもらいましょう!

夕ご飯は、流水麺!
これまた初めての体験です!
私は、冷凍うどん以外の、うどん、そば、そうめん(主に乾麺)を食べるのがあまり好きではないので、暑い夏にみんなが食べたいであろう冷たい麺はあまり出さなかったのですが、試しに買ってみたところ
、楽過ぎて、今後、1キャンプ1流水麺になるんじゃないか!?(笑)

流水麺だけだとアレなので、鶏のスペアリブをスキレットで焼きました。
味付けは、以前、何かのお肉を買った時に付いてたローストシーズニング何ちゃらって塩で。
いろんな調味料が調合されているので、間違いのないお味でした。

わが家のキャンプでは、食事が終わると、誰かが寝ます。
今回は次男ウサギドシ。
すぐにテントで寝てしまいました。

逃げ恥シナリオブックを読んだり、焚き火をしたりして、思い思いに過ごします。
長女ネズミドシがテントへ……。
長男トリドシがテントへ……。

22:00ごろ、焚き火を終わりにし、テントへ。
長女ネズミドシと次男ウサギドシは一緒に寝袋に入ります。
広さですが、厚い寝袋ではなく、コールマンのフリースの寝袋4つだったためか、5人でも狭く感じませんでした。
3人が子供だからかな?
家族だからかな?
荷物も置けるし。
これが、大人4人、全員他人だったらどう感じるか……。
この日は、フリースの寝袋では少し寒かったです。

テントについて、ちょっと不安な点は、ランドロックは、インナーテント吊り下げなので、壁が2枚ってことになるじゃないですか!
フェアバンクスは1枚壁なのが、ちょっとドキドキしたんです。
まっ!そのうち慣れるでしょう!!

寝るにあたり、頭を外側にしたんですが、テント入口の方を頭にした方が、起きてすぐ目の前がテントにならずよかったかもねという話になりました。
さっき、子供達が寝てる写真ありましたが、あれとは逆ということです。
次はそうしてみます。
模索は続きます!

ですが、朝起きても、「狭かった〜!」という感想は誰からも出ませんでした。

朝ごはん、次男ウサギドシがハマり始めた、生クリームふりふりバター作りから始まります。
キャンプ始めたばかりのころは、いつもやってたなぁ。



幼稚園でやったらしく、ルヴァンにつけて食べたいと。



食べやしねぇ!
私がおいしくいただきました。
セルフサンドイッチだったため、パンにもぬって。



これまた久しぶりにソーセージも焼きました。

食後、主人ミドシと長女ネズミドシが散歩に行ったところ、



動物の骨を見つけたそうです。
骨格標本師の櫻子さん(観月ありさ)に連絡したいくらいですが、まるせんさんに連絡します。
要らないそうです。
「骨を見たらまるせんさん」(笑)
最初、ここらで生息しているキョンかと思ったのですが、主人ミドシが調べたら、キョンの骨はもっとかっこいい感じだったので、うさぎだという結論に達しました。

涼しかったので、焚き火します。



サンダルで行って、ちょっと後悔するくらい涼しかったです。

お昼にもまた流水麺を食べ、ささっと撤収し、家族でドッジボールをたしなみ、15:00ごろ管理人さんにバイバイし、帰宅。
GWより道が混んでるってどういうこと!?(笑)

車の中でスシローをアプリ受付しておいたため、待たずにご案内。
長男トリドシが初めてマグロに挑戦し、「初めてマグロのお寿司を食べたことが日記に書ける!」と。
マグロのお寿司のことよりももっと書くことあっただろ?

長男がお風呂に入ったタイミングで日記をこそっと見たら、タイトルが「いつものキャンプ」……。
キャンプ日常化!!

fin.  


Posted by ウマドシ at 20:27Comments(8)上布施お買い物フェアバンクス

2017年05月21日

GWはいつもの場所 5/7編 2017.05.05〜07

最近、「子供がいるからって、自分のやりたいことを抑えなくてもいいんじゃないか?」と思うようになってきたウマドシです。
もちろん子供優先ですが、子供がいるからってガマンせず、子供と一緒に楽しんだり、巻き込んだりしても、それはそれで楽しいんじゃないか?と思うんです。
わが家では、キャンプもそうです。
子供達はそれほどでも……な感じですが、親2人が楽しいので巻き込んでるのです!


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


上布施から帰る日です。

朝ごはんは安定の写真なし。
たぶん、トラメジーノでお餅を焼き、磯部巻きにしたような気がします。
あと残り野菜でおみそ汁を作ったような……。
もう記憶が曖昧です。

周りの皆さんが片付けを始める中、わが家はぐだぐだ。
できることはなるべく進めましたが、基本ぐだぐだ。

マンガを読んで笑ってる5歳児。



子供達は、空いたサイトで遊んでます。
水鉄砲が大活躍で、ずぶ濡れ。



背の順に並んでみたり、



お友達の家の車の上に乗せてもらったり、



歌いながら、ボールをパスしたり。



お友達たちはここでバイバイ。
またね〜!(ママ友とは休み明け、幼稚園で再会!(笑))

ウマドシ家はランチタイム。



カップ麺。
私は「俺の塩」が好きなんです。

本読んだり、



本読んだり。



片付けたり、



片付けたり。



上布施からの帰りは毎回道が混むので、心してかかったところ、全く渋滞することなく帰宅。
拍子抜け!!

やっぱりキャンプは楽しい!!
次のキャンプはいつじゃろね〜!?


余談。

今回、

「この世の中のキャンプのマナーが、わが家が知らないだけで変わったのではないか??」

という疑問が生まれました。
それは、

「人のサイト平気で横切り」

です。
1人や2人じゃないし、子供だけでなく大人もだし。
目の前で自分ちの子供が人んちのサイトに進入しても、それを親は注意しないし、親もそれに続いて入ってくるし。
わが家のサイトだけでなく、周りのサイトも進入されていました。
わが家のサイトに入って来た子供には、
「ロープがたくさん張ってあって危ないから入らないでね〜!」
と伝えたところ、その子は自分のお母さんに
「お母さん!ロープがあるから入らないでだって!」
と。
そのお母さん、注意もしないし、こちらに何かひとこともないし。
主人ミドシと、
「たぶん、ルール改正・マナー改正があったに違いない!!」
ということにしました。
それでもうちは絶対にやらないし、子供がやったら注意しますけどね。

そんなに怒らなくても……と仰る方もいるでしょうが、私は知らない人が勝手に自分の家の敷地内に居たらイヤなので、それはキャンプ場でも同じだと思っています。
  


Posted by ウマドシ at 09:20Comments(6)上布施

2017年05月13日

GWはいつもの場所 5/6編 2017.05.05〜07

気がついたら3年連続幼稚園役員のウマドシです。
こんなことになろうとは、誰が想像したでしょうか……。
私の9年間の幼稚園人生の締めくくりです!
子供に負けず、私が楽しもうと思います!!


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


さて、GWキャンプの2日目です。

おはようございます。
朝ごはんは、イングリッシュマフィンのホットサンドです。
写真!?
食べるのに夢中のため、ございません。

午前中はウクレレを弾いたり、何か作ろうかなー?と工作道具を出してみたり、でも作らなかったり。
イベントのあるキャンプ場もすごく好きで楽しいですが、なーんにもないキャンプ場もすっごく好きです!
自分で何か考えたり、作ったり。
子供たちは、薪置き場から好みの薪を持ってきて、鉈やナイフで木を削り、Minecraftの道具を作っていました。
長男トリドシはツルハシ、長女ネズミドシは斧がいいと主人ミドシにおねだり、次男ウサギドシに至っては、ツルハシも斧も欲しいって言ったとか言わないとか。
さすが末っ子!!

お昼ごはんには大量の豚汁を作ります。
夕ごはんにも食べたいので。



今回はお餅を入れております。
トラメジーノでお餅を焼いたのですが、これが本当にアリ!!
とてもおいしく焼けます!
ホットサンド、肉まん、お餅。

出かけるお客さんが多く、昼間は静かでした。

さーて!ジャグに水を汲みに行こうかね!

「あれーーーーーっ!?」

前から来たのは、長男トリドシの同級生のお母さん!!
学校は違うのですが、幼稚園で一緒で、私もお世話になったし、次男ウサギドシもたくさん抱っこしてもらったママ友です。

ビックリ!!

お友達一家と来ていたようです。
子供たちはあっという間に



こうです。
長女ネズミドシがとても嬉しそうで楽しそうです。
それからはずーっと遊んでました!

夕ごはんは、から揚げ、豚汁、ご飯!



和食が好きです!
「食べてて疲れるご飯」ってありませんか!?
私は小麦粉料理が続くと疲れます。(笑)

この夜は風が強すぎて、焚き火は危険と判断し、自粛しました。

管理人さんからチェックアウトはゆっくりで!と言っていただけたので、最終日、ゆっくりしまーす!

つづく。  


Posted by ウマドシ at 09:46Comments(2)上布施

2017年05月09日

GWはいつもの場所 5/5編 2017.05.05〜07

素晴らしい本が出ることに、喜びを隠せないウマドシです。
その本とは

「逃げ恥シナリオブック」!!!

楽しみすぎます!!

えっ!?まだまだ絶賛継続中ですよ!(笑)
主人ミドシも呆れております。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


キャンプ!!

ここでGWにキャンプするのも3年目になりました!

大原上布施オートキャンプ場!!

大好き!My sweet Home!



GWキャンプお馴染み、こいのぼり。
周りのサイトにもたくさんのこいのぼり。
ですが!ベランダのこいのぼりを持ってきてるのはわが家だけ。へへーん。

今回は用紙サイズかと思うような



ここです。
ん?
このサイト、初めてじゃないな。
一昨年の7月の三連休にも、このサイトを割り当てられました。
直射日光バリバリで、すっごく暑かった思い出が。
でも、ただいま!!

今日はこどもの日。



柏餅を食べます。

おやつ後は、以前、山梨でキャンプをした時に、天気が悪いから何か作ろう!と、山梨の100円ショップで購入したバッグの手持ちの輪っかに



麻紐をぐるぐる巻き、同じく100円ショップで買った焼き豚用の紐……だった気がするものを編み込んでいき、



ウッドビーズを付けたりして、ドリームキャッチャーを作りました。
すごく簡単なのに見栄えがする!!
次回は羽根とかも調達して、もっとジャラジャラしたの作ります!!

前日の夜に「おげんさんといっしょ」という番組を見ました。
そこで、隆子(藤井隆さん)が上手におさげを編んでいる姿を見て、
「男性でおさげが編めるのってステキ!」
と、次男ウサギドシに、こいのぼりの吹き流しを使って教えてみたところ、



すぐに覚えました。
そのあと、長女ネズミドシの髪でおさげをしようとしておりましたが、ばらばらになる髪の毛は難しいようです。

今回は、長女ネズミドシの誕生日が近いこともあり、



ステーキ焼いちゃいます。



焼けました。

焼き鳥はレンジで温める冷凍物です。
前日までの帰省からの帰り、義母がくれました。
これがなかなかおいしくて、子供達にあっという間に食べられてしまいました。

今回、ステーキには



栃木県民なら誰もが食べたことあるであろう「宮のたれ」!!
これも義母に買ってもらいました。

あ〜〜!旨い。旨い。

次男ウサギドシは、牛角のたれで食べてました。
普段、焼肉などでも牛肉を食べない子なので、たくさん食べる姿に夫婦で驚きました。
長男トリドシも

「宮のたれ、うめぇぇぇぇぇぇ!!」

と、牛角のたれ信者だったところをあっさりと鞍替えしたようです。



焚き火をして、おやすみなさい!

つづく。  


Posted by ウマドシ at 03:08Comments(6)上布施