2018年12月25日
平成30年・クリスマス・2018年
ミニストップのホームページを見たら、おせちどころか、恵方巻きがどーんと出てきて、おののいたウマドシです。
もう!?!?
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
クリスマスですね!
子供たちは先週の22日、金曜で学校が終わりました。

昨日はスポンジケーキを焼いて、子供たちがデコレーションをしました。
毎度毎度、
「クリームをなめるな!」
「スポンジを削るな!」
「鼻をほじるな!」
など、話題の映画のタイトルのような注意が飛び交います。
そして、子供たちのもとへは、無事にサンタさんが来ました。
長男トリドシは中1。
特に欲しいものは言わずでしたので、学校に履いていかないニューバランスの靴でした。
学校では白っぽい運動靴と言われております。
入学したては真っ白。
今は2足目で、白を基調としたものに少し黒が入ったもの。
今回のニューバランスの靴は全体がグレー。
よほど気に入ったのか、午後からの部活に行くまで、ずっと履いていました。
長女ネズミドシは、「サンタにおまかせ!」とアッコにおまかせ!っぽいことを言っていたので、サンタさんセンスに任せて、EDWINのブーツ。
22.5cmがきつくなってきて、23cmに突入な長女ネズミドシ。
サンタさんはなかなか「これだ!」というデザインのものを見つけられなかったようです。
ジュニアのものは背伸びしたデザインでイマイチ。
もう大人用のMですって!
次男ウサギドシは、ハイリアの盾とマスターソードがご希望。
まだまだゼルダにハマっています。
サンタさんもレビューっていうのを参考にするみたいで、どうやら、いいものが見つからなかったそうです。
そこで届いたのが、ハイリアの盾リュック。
若干ガッカリしたように見えましたが、この盾リュックに自分のものを入れてお出かけしたら、ゼルダ好きな若いお姉さんに「おっ!」と思われるに違いない!!
そうそう!中1長男トリドシですが、冬休みの宿題である書き初めをきっちりと授業中に終わらせてきましたよ。
やればできる子!
今年も帰省いたします。
上げ膳据え膳の悪嫁。
居心地が良いのですよ。
おいしいもの、いっぱいあるし!(笑)
それでもやっぱり、キャンプに行きたい……。
もう!?!?
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
クリスマスですね!
子供たちは先週の22日、金曜で学校が終わりました。

昨日はスポンジケーキを焼いて、子供たちがデコレーションをしました。
毎度毎度、
「クリームをなめるな!」
「スポンジを削るな!」
「鼻をほじるな!」
など、話題の映画のタイトルのような注意が飛び交います。
そして、子供たちのもとへは、無事にサンタさんが来ました。
長男トリドシは中1。
特に欲しいものは言わずでしたので、学校に履いていかないニューバランスの靴でした。
学校では白っぽい運動靴と言われております。
入学したては真っ白。
今は2足目で、白を基調としたものに少し黒が入ったもの。
今回のニューバランスの靴は全体がグレー。
よほど気に入ったのか、午後からの部活に行くまで、ずっと履いていました。
長女ネズミドシは、「サンタにおまかせ!」とアッコにおまかせ!っぽいことを言っていたので、サンタさんセンスに任せて、EDWINのブーツ。
22.5cmがきつくなってきて、23cmに突入な長女ネズミドシ。
サンタさんはなかなか「これだ!」というデザインのものを見つけられなかったようです。
ジュニアのものは背伸びしたデザインでイマイチ。
もう大人用のMですって!
次男ウサギドシは、ハイリアの盾とマスターソードがご希望。
まだまだゼルダにハマっています。
サンタさんもレビューっていうのを参考にするみたいで、どうやら、いいものが見つからなかったそうです。
そこで届いたのが、ハイリアの盾リュック。
若干ガッカリしたように見えましたが、この盾リュックに自分のものを入れてお出かけしたら、ゼルダ好きな若いお姉さんに「おっ!」と思われるに違いない!!
そうそう!中1長男トリドシですが、冬休みの宿題である書き初めをきっちりと授業中に終わらせてきましたよ。
やればできる子!
今年も帰省いたします。
上げ膳据え膳の悪嫁。
居心地が良いのですよ。
おいしいもの、いっぱいあるし!(笑)
それでもやっぱり、キャンプに行きたい……。
2018年11月12日
YESシリコン
家の電話は基本的に留守電なウマドシです。
今、家の電話が鳴ったんです。
もちろん留守電になりました。
そしたらね!自動音声がしゃべりやがる。
「南海トラフ地震がどーのこーの、家が持ち家の方は6を……」
みたいなアンケート的な。
絶対答えません。
ウマちゃん、受話器を持ち上げて切ってやったぜ。ワイルドだろ?
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
木工の講座に参加するようになり、知らなかったことが知れている今日この頃。
先日、ノコギリを使い終わった後、さっと拭いてから、シリコンスプレーをかけておくといいよと教えて頂きました。
わが家にはシリコンスプレーなんぞは無くて、でもこの事を主人ミドシにも教えねば!と話しました。
昨日、ホームセンターで木材を買い、カットしてもらい、カット代をお支払いに行き、戻ってきた主人ミドシの手に

はい!シリコンスプレー!
↑ドラえもんがひみつ道具出すみたいに読んでください。
ふむふむ。

さっそく、何だか切りにくいノコギリに吹きかけてみました。
すっごい!
スルスル切れる!
さらに、切った断面がキレイな気もします。
気のせいかも知れませんが。
きっとこんな事、DIYしてる方はみんな知ってるのでしょう。
でも私はとても感動しました。
なので、1人でも「初めて知った!」って方がいらしたら嬉しい限りです。
シャンプーはノンシリコン。
ノコギリはイエスシリコン。
今、家の電話が鳴ったんです。
もちろん留守電になりました。
そしたらね!自動音声がしゃべりやがる。
「南海トラフ地震がどーのこーの、家が持ち家の方は6を……」
みたいなアンケート的な。
絶対答えません。
ウマちゃん、受話器を持ち上げて切ってやったぜ。ワイルドだろ?
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
木工の講座に参加するようになり、知らなかったことが知れている今日この頃。
先日、ノコギリを使い終わった後、さっと拭いてから、シリコンスプレーをかけておくといいよと教えて頂きました。
わが家にはシリコンスプレーなんぞは無くて、でもこの事を主人ミドシにも教えねば!と話しました。
昨日、ホームセンターで木材を買い、カットしてもらい、カット代をお支払いに行き、戻ってきた主人ミドシの手に

はい!シリコンスプレー!
↑ドラえもんがひみつ道具出すみたいに読んでください。
ふむふむ。

さっそく、何だか切りにくいノコギリに吹きかけてみました。
すっごい!
スルスル切れる!
さらに、切った断面がキレイな気もします。
気のせいかも知れませんが。
きっとこんな事、DIYしてる方はみんな知ってるのでしょう。
でも私はとても感動しました。
なので、1人でも「初めて知った!」って方がいらしたら嬉しい限りです。
シャンプーはノンシリコン。
ノコギリはイエスシリコン。
2018年11月12日
引き出し、作る。
次男ウサギドシから図工で松ぼっくりが必要だと言われ、子供たちと探しに行ったウマドシです。
無事に松のある公園を見つけ、松ぼっくりも手に入れました。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
最近、創作意欲が湧いていたのは、

これを作っていたのでした。

箱の

絵を消して、

板を

切って、

こんな感じにボンド付け。
丸棒を

カットして通し、

半円形型ノブを

付けて、

ほぼ完成!!

ビス留めしたほうがいいよな!
オイルも塗ったほうがいいよな!
唯一の失敗は、横方向の板!
家にあって放置されてた板を勝手に使ったんだけど、主人ミドシが羽子板を作ろうと買っておいた、ちょっといい板だったらしい……。
他の木材は全て100円ショップで調達したものだっただけに、申し訳ない……。
けど、余は満足じゃ!
無事に松のある公園を見つけ、松ぼっくりも手に入れました。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
最近、創作意欲が湧いていたのは、

これを作っていたのでした。

箱の

絵を消して、

板を

切って、

こんな感じにボンド付け。
丸棒を

カットして通し、

半円形型ノブを

付けて、

ほぼ完成!!

ビス留めしたほうがいいよな!
オイルも塗ったほうがいいよな!
唯一の失敗は、横方向の板!
家にあって放置されてた板を勝手に使ったんだけど、主人ミドシが羽子板を作ろうと買っておいた、ちょっといい板だったらしい……。
他の木材は全て100円ショップで調達したものだっただけに、申し訳ない……。
けど、余は満足じゃ!
2018年11月11日
第2子コンビ
お昼食べよう!と誰も言わないので、このまま無視していようかと思っているウマドシです。
3時ごろ、お餅でも食べようぜ!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
天気が良いので、主人ミドシと長女ネズミドシが「日曜大工」しております。

長女ネズミドシが自分のの言うことをなかなか理解できず、主人ミドシがイライラしている模様です。
そして、やりたいと言う気持ちと、自分はできると言う気持ちと、思ったよりできないという現実に、長女ネズミドシもイライラしている様子が伺えます。
歌を歌い始めたので、現場には満足しているようです。
以上、草ぼぅぼぅのジャングルからお伝えしました。
3時ごろ、お餅でも食べようぜ!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
天気が良いので、主人ミドシと長女ネズミドシが「日曜大工」しております。

長女ネズミドシが自分のの言うことをなかなか理解できず、主人ミドシがイライラしている模様です。
そして、やりたいと言う気持ちと、自分はできると言う気持ちと、思ったよりできないという現実に、長女ネズミドシもイライラしている様子が伺えます。
歌を歌い始めたので、現場には満足しているようです。
以上、草ぼぅぼぅのジャングルからお伝えしました。
2018年11月09日
雨、あがる。
「まんぷく」も見てますウマドシです。
まんぺいさんがふくちゃんに対して時々放つ、ドキッとするひと言にやられますなぁ!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
ノコギリで木を切りたかったのですが、朝から雨……。

家の中でやりたくないなぁ。
でも切りたいなぁ。
心の中で戦っておりましたら、外が明るくなってきた!
洗濯物も外に干せそう?!か?!
いや、まだ降りそうだな。
さっさとノコギリして、洗濯物はそのまま部屋干し!
切った!

曲がってしまったところもありつつ。
ご飯食べながら「ヒルナンデス!」見てたら、女子キャンプ特集だった!
メスティン何個持ちなの??!!
まんぺいさんがふくちゃんに対して時々放つ、ドキッとするひと言にやられますなぁ!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
ノコギリで木を切りたかったのですが、朝から雨……。

家の中でやりたくないなぁ。
でも切りたいなぁ。
心の中で戦っておりましたら、外が明るくなってきた!
洗濯物も外に干せそう?!か?!
いや、まだ降りそうだな。
さっさとノコギリして、洗濯物はそのまま部屋干し!
切った!

曲がってしまったところもありつつ。
ご飯食べながら「ヒルナンデス!」見てたら、女子キャンプ特集だった!
メスティン何個持ちなの??!!
2018年11月09日
創作意欲、湧く。
柿をいただいたので、数年ぶりに食べたウマドシです。
実はあまり得意ではない柿。
秋田出身の友人が実家でたくさんできたと、おすそ分けしてくれたのでいただいてみたら、んまー、おいしい!
柿っておいしいんだ!
得意になりました。
……牡蠣は、お子様なのでまだまだダメです。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
最近、創作意欲が湧いております。
今日も紙やすりDAY。

ダイソーで購入した木箱です。
が!
文字・イラスト、要らんのです。
えっ!?それなら最初から無地のを買えって??
これだ!というサイズのものが文字・イラスト付きだったのです!!
という訳で、

やすりました。
写真では消えていますが、近くで見るとキレイさっぱりとまでは行かず……。
ブツブツ……DIY人口増えてるんだから、変な絵とか文字とか入れない方が売れると思うんだよなぁ……ブツブツ……自分で好きなように書いたり塗ったりしたいじゃん……ブツブツ……「これが無ければ買うのに」ってデザイン、結構あるんだよなぁ……ブツブツ
薄い合板なので、プリントを完璧に消そうと思うと、1枚無くなってしまう……??(笑)
少し疲れたし、早く次の作業に入りたいので、この辺で紙やすりは終わりにしました。
紙やすりに飽きた説浮上……。(笑)
実はあまり得意ではない柿。
秋田出身の友人が実家でたくさんできたと、おすそ分けしてくれたのでいただいてみたら、んまー、おいしい!
柿っておいしいんだ!
得意になりました。
……牡蠣は、お子様なのでまだまだダメです。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
最近、創作意欲が湧いております。
今日も紙やすりDAY。

ダイソーで購入した木箱です。
が!
文字・イラスト、要らんのです。
えっ!?それなら最初から無地のを買えって??
これだ!というサイズのものが文字・イラスト付きだったのです!!
という訳で、

やすりました。
写真では消えていますが、近くで見るとキレイさっぱりとまでは行かず……。
ブツブツ……DIY人口増えてるんだから、変な絵とか文字とか入れない方が売れると思うんだよなぁ……ブツブツ……自分で好きなように書いたり塗ったりしたいじゃん……ブツブツ……「これが無ければ買うのに」ってデザイン、結構あるんだよなぁ……ブツブツ
薄い合板なので、プリントを完璧に消そうと思うと、1枚無くなってしまう……??(笑)
少し疲れたし、早く次の作業に入りたいので、この辺で紙やすりは終わりにしました。
紙やすりに飽きた説浮上……。(笑)
2018年10月12日
オモ
今日、約束の時間に遅刻しそうになったウマドシです。
8:00くらいって、やっぱり道は混むんだなぁ。
……通勤時間だから当たり前か!
再来週も同じ時間・同じ場所に行くので、少し早く家を出ようと心に誓いました。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
注:キャンプ感ゼロ内容です!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
同じ趣味の仲間内で話題になっているケーキがあります。
7-11で売られているケーキで、なかなか見つけられないらしいのです……。
わが家の近くには7-11があまり無く、車で出かけた時にちょこちょこ寄ってはいるのですが、やはり出会えず……。
今日は、車で隣の県に行く用事があったので、帰りにあった左側の7-11に寄ってみました。

あったーーーーーーー!!
ひとつだけありました。

本当はこんな名前のケーキです。
オモえもんにそっくり!
オモえもん、ご存知ですか?
NHKのコント番組「LIFE!〜人生に捧げるコント〜〜」に出てくるキャラクターで、あの有名な猫型ロボットによく似ている、紫色のたぬきのようなロボットです。
首には葉っぱのネックレスをしています。
ポケットから不思議な道具を出したり。
押し入れが自分のスペースだったり。
オモミという妹がいたり。
一緒に住むさとしくんを不思議な道具で助けるんですけど、さとしくんのことが大好き過ぎて「重い」言動を繰り返します……。
それがオモえもん。

これは、オモえもんがさとしくんのために作ったバレンタインケーキに描いてあった絵を、マネして描きました。
オモえもんっぽい色ですが、でも全く関係のないケーキなのです。
いただいた感想は、全くオモくなく、逆に軽〜いムースのおいし〜いケーキでした。
そういえば前に、オモえもんの葉っぱのネックレスを革で作ったことがありました!
キャンプでではなく、自宅でですけどね。

またオモえもん、やらないかな〜〜!!
8:00くらいって、やっぱり道は混むんだなぁ。
……通勤時間だから当たり前か!
再来週も同じ時間・同じ場所に行くので、少し早く家を出ようと心に誓いました。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
注:キャンプ感ゼロ内容です!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
同じ趣味の仲間内で話題になっているケーキがあります。
7-11で売られているケーキで、なかなか見つけられないらしいのです……。
わが家の近くには7-11があまり無く、車で出かけた時にちょこちょこ寄ってはいるのですが、やはり出会えず……。
今日は、車で隣の県に行く用事があったので、帰りにあった左側の7-11に寄ってみました。

あったーーーーーーー!!
ひとつだけありました。

本当はこんな名前のケーキです。
オモえもんにそっくり!
オモえもん、ご存知ですか?
NHKのコント番組「LIFE!〜人生に捧げるコント〜〜」に出てくるキャラクターで、あの有名な猫型ロボットによく似ている、紫色のたぬきのようなロボットです。
首には葉っぱのネックレスをしています。
ポケットから不思議な道具を出したり。
押し入れが自分のスペースだったり。
オモミという妹がいたり。
一緒に住むさとしくんを不思議な道具で助けるんですけど、さとしくんのことが大好き過ぎて「重い」言動を繰り返します……。
それがオモえもん。

これは、オモえもんがさとしくんのために作ったバレンタインケーキに描いてあった絵を、マネして描きました。
オモえもんっぽい色ですが、でも全く関係のないケーキなのです。
いただいた感想は、全くオモくなく、逆に軽〜いムースのおいし〜いケーキでした。
そういえば前に、オモえもんの葉っぱのネックレスを革で作ったことがありました!
キャンプでではなく、自宅でですけどね。

またオモえもん、やらないかな〜〜!!
2018年02月13日
みそキャン▲ 2018.2.10〜12
「やりがい搾取」されていることに気づき、もやもやもやもやしているウマドシです。
言いくるめられている私が悪いんです。
自分の思いをちゃんときっちり言える2018年にします!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
長いです。お時間のあるときに。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
SHINY DAYS!!♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬……
と亜咲花さんの「SHINY DAYS」から始めさせていただきたかったのですが、あの団体からお金を要求されたら嫌なので、タイトルだけ書かせていただきました。
見てますか?「ゆるキャン△」。
私、見てます。
りんちゃんが免許取り立て原チャリで150キロとか、どこが「ゆる」なんだろう?と思いつつも、楽しく見ております。
さて、2月の三連休、ホームである大原上布施オートキャンプ場でキャンプしてまいりました。

何度も上布施におじゃましておりますが、C11はお初です。
テントの写真は全く撮っておりませんが、ランドロックとコネクトタープ……ではなく、今回はランドロックと焚き火タープです。
雨予報だったことと、「焚き火必須」だったためです。
そうそう!
前回のキャンプで、石をも砕くというあのソリステにより切り裂かれたコネクトタープですが、入院から戻って参りました!
それはまた別の回で!
で、今回、初顔合わせである、ランドロックと焚き火タープ。
ランドロックのサイドを出入り口にし、雨をしのげるように焚き火タープを張りました。
ひと段落したところで、今回の目的、

大豆を洗って水につける〜
↑ドラえもん風に読んでください。
12時間以上つけます。
なので、放っておきます。
さっ!夕ご飯!

セブン&アイホールディングスのパウチおでんに、子供たちのお好みの具を足したものです。
すごい量!
さらにここにうどんが入ります。
もち巾着と鶏肉も入れようとしておりましたが、無理なので、翌日にします。

ほとんど余らず!!
胃がブラックホール!

焚き火をしていると、ぽつりぽつりと雨が降ってきました。
主人ミドシは雨音が好きだそうで、雨音のアプリを入れていたことがあるとか。
・・・・・・。
おやすみなさーい!
おはよーございまーす!
雨のせいか、気温が高かったようで、インナーの中が暑かった!
子供たちも寝袋からほぼ出ておりました。
朝ご飯は、昨日の残りのおでんに、もち巾着と鶏肉、うどんを入れ、おいしく完食。
さっ!今回の目的アトラクション、やりますよ!!
昨日、水につけた大豆、

こんなに膨らみました。水を替えて

煮ます。
これが「焚き火必須」の理由です。
が!雨は明け方まででした!
大豆が柔らかくなるまで、グツグツ煮ます。
薪がいただけるので、みそ作りにもってこいなキャンプ場です。

ついでに焼きいも。

そんなこんなしてるうちに、大豆が柔らかく煮えたので、

潰して!潰して!

潰して!潰して!

潰した大豆に、生米こうじと塩、それに、昨年仕込んだ自家製みそ少々を混ぜます。
すでにできているみそを混ぜると、発酵と熟成を助けてくれるそうです。
う〜ん!Continues!!
続いていく感じがします!!!!
樽に詰めて、蓋をして完成!
さっき朝ご飯を食べた気がしますが、お昼ご飯!

冷凍チャーハンをスキレットで焼きます。
こりゃ旨い!
大袋のチャーハン3つでは足りませんでした。
ほら、ブラックホール。
お腹がいっぱいになったら

まだまだ大豆を煮ます。
もう子供たちは飽きたようで、大人2人でがんばりました。

樽2つ、約8kgのおみそが仕込めました。
そうなんです。
おみそを作っていたんです!
手作りみそは、かれこれ6年目くらいになるでしょうか。
キャンプでおみそを仕込みたいと思っていたのですが、天気に恵まれなかったり、子供たちがインフルエンザにかかったりして、やっと「みそキャン」ができました!
おやつの時間になったので、ホットケーキミックスと絹ごし豆腐とたまごでドーナツを作りました。
写真はありません。

綺麗な夕焼けも。

花火を楽しむふたり。
夕ご飯は、唐揚げとご飯。
スキレットで揚げ物。
朝から揚げ物ざんまいなことにお気づきでしょうか?
朝は、もち巾着を入れたおでん。
昼は、ライスを油で揚げていると言っても過言ではないチャーハン。
おやつには、ドーナツ。
夜は、大量の鶏の唐揚げ。
野菜がありません。
高いんだもの。

ピッタリとくっついて寝ておりました。
焚き火をして、私も気がついたら寝袋で寝ておりました。
おはよーございまーす!

スキレットでのホットケーキはキャンプの定番となりました。
かわいい顔した薪。

矢印の先には、徳川埋蔵金があるに

違いない……。
お昼ご飯にホットサンドを食べ、片付けて、みんなで長縄をしました。
まだ難しいだろうと思ってた次男ウサギドシがなかなか上手で、前の人と間隔を開けずに長縄に入れて、さらに跳べることに驚きました。
今回も最高なキャンプをありがとう!上布施!
16:00ごろまでゆっくりさせていただきました。
もうね、チェックアウトの時間が決められてるのは辛くなっております。(笑)
時間に縛られたくないの!あたし!(笑)
主人ミドシが
「ミッソン・インポッシブル」
なるタイトルのブログを書くとか、書かないとか。
今回、写真を1枚も撮っていないとか、……いないとか。
全米が泣いたとか、泣いていないとか。
「みそキャン▲」、長いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました!!
佐々木恵梨さんの「ふゆびより」でお別れです。
♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬
また来年もみそキャン▲できますように!!
言いくるめられている私が悪いんです。
自分の思いをちゃんときっちり言える2018年にします!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
長いです。お時間のあるときに。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
SHINY DAYS!!♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬……
と亜咲花さんの「SHINY DAYS」から始めさせていただきたかったのですが、あの団体からお金を要求されたら嫌なので、タイトルだけ書かせていただきました。
見てますか?「ゆるキャン△」。
私、見てます。
りんちゃんが免許取り立て原チャリで150キロとか、どこが「ゆる」なんだろう?と思いつつも、楽しく見ております。
さて、2月の三連休、ホームである大原上布施オートキャンプ場でキャンプしてまいりました。

何度も上布施におじゃましておりますが、C11はお初です。
テントの写真は全く撮っておりませんが、ランドロックとコネクトタープ……ではなく、今回はランドロックと焚き火タープです。
雨予報だったことと、「焚き火必須」だったためです。
そうそう!
前回のキャンプで、石をも砕くというあのソリステにより切り裂かれたコネクトタープですが、入院から戻って参りました!
それはまた別の回で!
で、今回、初顔合わせである、ランドロックと焚き火タープ。
ランドロックのサイドを出入り口にし、雨をしのげるように焚き火タープを張りました。
ひと段落したところで、今回の目的、

大豆を洗って水につける〜
↑ドラえもん風に読んでください。
12時間以上つけます。
なので、放っておきます。
さっ!夕ご飯!

セブン&アイホールディングスのパウチおでんに、子供たちのお好みの具を足したものです。
すごい量!
さらにここにうどんが入ります。
もち巾着と鶏肉も入れようとしておりましたが、無理なので、翌日にします。

ほとんど余らず!!
胃がブラックホール!

焚き火をしていると、ぽつりぽつりと雨が降ってきました。
主人ミドシは雨音が好きだそうで、雨音のアプリを入れていたことがあるとか。
・・・・・・。
おやすみなさーい!
おはよーございまーす!
雨のせいか、気温が高かったようで、インナーの中が暑かった!
子供たちも寝袋からほぼ出ておりました。
朝ご飯は、昨日の残りのおでんに、もち巾着と鶏肉、うどんを入れ、おいしく完食。
さっ!今回の目的アトラクション、やりますよ!!
昨日、水につけた大豆、

こんなに膨らみました。水を替えて

煮ます。
これが「焚き火必須」の理由です。
が!雨は明け方まででした!
大豆が柔らかくなるまで、グツグツ煮ます。
薪がいただけるので、みそ作りにもってこいなキャンプ場です。

ついでに焼きいも。

そんなこんなしてるうちに、大豆が柔らかく煮えたので、

潰して!潰して!

潰して!潰して!

潰した大豆に、生米こうじと塩、それに、昨年仕込んだ自家製みそ少々を混ぜます。
すでにできているみそを混ぜると、発酵と熟成を助けてくれるそうです。
う〜ん!Continues!!
続いていく感じがします!!!!
樽に詰めて、蓋をして完成!
さっき朝ご飯を食べた気がしますが、お昼ご飯!

冷凍チャーハンをスキレットで焼きます。
こりゃ旨い!
大袋のチャーハン3つでは足りませんでした。
ほら、ブラックホール。
お腹がいっぱいになったら

まだまだ大豆を煮ます。
もう子供たちは飽きたようで、大人2人でがんばりました。

樽2つ、約8kgのおみそが仕込めました。
そうなんです。
おみそを作っていたんです!
手作りみそは、かれこれ6年目くらいになるでしょうか。
キャンプでおみそを仕込みたいと思っていたのですが、天気に恵まれなかったり、子供たちがインフルエンザにかかったりして、やっと「みそキャン」ができました!
おやつの時間になったので、ホットケーキミックスと絹ごし豆腐とたまごでドーナツを作りました。
写真はありません。

綺麗な夕焼けも。

花火を楽しむふたり。
夕ご飯は、唐揚げとご飯。
スキレットで揚げ物。
朝から揚げ物ざんまいなことにお気づきでしょうか?
朝は、もち巾着を入れたおでん。
昼は、ライスを油で揚げていると言っても過言ではないチャーハン。
おやつには、ドーナツ。
夜は、大量の鶏の唐揚げ。
野菜がありません。
高いんだもの。

ピッタリとくっついて寝ておりました。
焚き火をして、私も気がついたら寝袋で寝ておりました。
おはよーございまーす!

スキレットでのホットケーキはキャンプの定番となりました。
かわいい顔した薪。

矢印の先には、徳川埋蔵金があるに

違いない……。
お昼ご飯にホットサンドを食べ、片付けて、みんなで長縄をしました。
まだ難しいだろうと思ってた次男ウサギドシがなかなか上手で、前の人と間隔を開けずに長縄に入れて、さらに跳べることに驚きました。
今回も最高なキャンプをありがとう!上布施!
16:00ごろまでゆっくりさせていただきました。
もうね、チェックアウトの時間が決められてるのは辛くなっております。(笑)
時間に縛られたくないの!あたし!(笑)
主人ミドシが
「ミッソン・インポッシブル」
なるタイトルのブログを書くとか、書かないとか。
今回、写真を1枚も撮っていないとか、……いないとか。
全米が泣いたとか、泣いていないとか。
「みそキャン▲」、長いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました!!
佐々木恵梨さんの「ふゆびより」でお別れです。
♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬♪♫♬
また来年もみそキャン▲できますように!!
2016年10月17日
初張り!UMA JINMAKU!
わが家でのちょっとしたブームが、志村けんの「ウンジャラゲ」なウマドシです。
先日、ふと思い出し、子供達にYoutubeのものを見せたところ、次男ウサギドシは振りまで覚えて大爆笑。
さすが、志村けん!どの時代の子供の心もつかむ!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
先日、手芸用品店に行きましたら、会員さまセールをしておりまして、会員ではなかったのですが、300円の年会費を払った方がお得になるほど買い物をしたかったので、会員になりました。
会員価格が定価の10%OFFなのですが、それより、さらに20%OFF!!

そして、こんなにお金を使いました……。
この金額全部が、1つのものを作る材料ではなく、なんだか色々作りたくなった結果の金額です。
実は、私が欲しかった布達が、ことごとく欲しいm分無いということで、少しオマケしてもらいました。
例えば、本当は6m欲しい布が、5.9mしかなかったのですが、多めに買おうと思って6mと言っただけなので足りないことは無いからそれで!とあるだけ全部買うことにしたら5.7mでレジを打ってくれたり……みたいな感じが、3種類の布で発生!
この日はとにかく、創作意欲が湧きすぎて、たくさん買ったのです。
薄い茶色の生地と濃い茶色のバイアステープを組み合わせます。
大きい布の端にバイアステープを縫い付け、そこを折り、

がたがたがたがたがたがたがたがたがたがた
今回はちゃんとしないといけない!!と思ったので、針も糸も、布に合ったものを購入しました。
100円のものではない!
気合が入っております。
えっ?今までの縫い物は、本当に適当です……。
刺繍糸でボタン付けもしちゃったり。

細長く切った布の両端にも、バイアステープを、

がたがたがたがたがたがたがたがたがたがた
大きい布に、細長く切ってバイアステープをつけたものを、

がたがたがたがたがたがたがたがたがたがた
ミシンも楽しい!!
独身の頃、母に買ってもらった、29800円のミシン。
いつもはいうことを聞かないミシンも、喜んでいるみたいに調子が良いです。
……たぶん、針と糸が布と合ってるから……。
……たぶん、100円の糸じゃないから……。
そんなに難しくありませんでした。
1日集中すれば終わります。

UMA JINMAKUです!
ポールは、以前、トライポッド用に主人が買った、鉄の棒を使います。
土に刺す方は尖っていて、ガイロープを通す方は丸になっています。
トライポッドを使う日は、UMA JINMAKUは使えず、UMA JINMAKUを使う日は、トライポッドは使えません。
裏は、

こんな感じですが、張ってみて、こちらが表になるように張ったほうが良さそうという話になりました。
次回は、今回とは逆にしてみようと思います。
それと、布の端の部分(上下にあたるところ)、買ったままでほつれないからいいかなと思っていましたが、ヨレヨレしてしまうということで、改良することになりました。
UMA JINMAKUを入れるバッグも作る予定なので、その時に改良も進めようと思います。
UMA JINMAKU(幕のみ)にかかったお金
布 5.7m 6726円
バイアステープ 1008円
ミシン糸 482円
ミシン針 261円
----------ーー
合計 8477円
会員セール -1694円 20%OFF
----------ーー
合計 6783円
他に、ポール、ガイロープ、自在などを入れると、買ったほうが……。
好きな長さで作れたという点で、自作満足、陣幕満足、自己満足!!(笑)
先日、ふと思い出し、子供達にYoutubeのものを見せたところ、次男ウサギドシは振りまで覚えて大爆笑。
さすが、志村けん!どの時代の子供の心もつかむ!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
先日、手芸用品店に行きましたら、会員さまセールをしておりまして、会員ではなかったのですが、300円の年会費を払った方がお得になるほど買い物をしたかったので、会員になりました。
会員価格が定価の10%OFFなのですが、それより、さらに20%OFF!!

そして、こんなにお金を使いました……。
この金額全部が、1つのものを作る材料ではなく、なんだか色々作りたくなった結果の金額です。
実は、私が欲しかった布達が、ことごとく欲しいm分無いということで、少しオマケしてもらいました。
例えば、本当は6m欲しい布が、5.9mしかなかったのですが、多めに買おうと思って6mと言っただけなので足りないことは無いからそれで!とあるだけ全部買うことにしたら5.7mでレジを打ってくれたり……みたいな感じが、3種類の布で発生!
この日はとにかく、創作意欲が湧きすぎて、たくさん買ったのです。
薄い茶色の生地と濃い茶色のバイアステープを組み合わせます。
大きい布の端にバイアステープを縫い付け、そこを折り、

がたがたがたがたがたがたがたがたがたがた
今回はちゃんとしないといけない!!と思ったので、針も糸も、布に合ったものを購入しました。
100円のものではない!
気合が入っております。
えっ?今までの縫い物は、本当に適当です……。
刺繍糸でボタン付けもしちゃったり。

細長く切った布の両端にも、バイアステープを、

がたがたがたがたがたがたがたがたがたがた
大きい布に、細長く切ってバイアステープをつけたものを、

がたがたがたがたがたがたがたがたがたがた
ミシンも楽しい!!
独身の頃、母に買ってもらった、29800円のミシン。
いつもはいうことを聞かないミシンも、喜んでいるみたいに調子が良いです。
……たぶん、針と糸が布と合ってるから……。
……たぶん、100円の糸じゃないから……。
そんなに難しくありませんでした。
1日集中すれば終わります。

UMA JINMAKUです!
ポールは、以前、トライポッド用に主人が買った、鉄の棒を使います。
土に刺す方は尖っていて、ガイロープを通す方は丸になっています。
トライポッドを使う日は、UMA JINMAKUは使えず、UMA JINMAKUを使う日は、トライポッドは使えません。
裏は、

こんな感じですが、張ってみて、こちらが表になるように張ったほうが良さそうという話になりました。
次回は、今回とは逆にしてみようと思います。
それと、布の端の部分(上下にあたるところ)、買ったままでほつれないからいいかなと思っていましたが、ヨレヨレしてしまうということで、改良することになりました。
UMA JINMAKUを入れるバッグも作る予定なので、その時に改良も進めようと思います。
UMA JINMAKU(幕のみ)にかかったお金
布 5.7m 6726円
バイアステープ 1008円
ミシン糸 482円
ミシン針 261円
----------ーー
合計 8477円
会員セール -1694円 20%OFF
----------ーー
合計 6783円
他に、ポール、ガイロープ、自在などを入れると、買ったほうが……。
好きな長さで作れたという点で、自作満足、陣幕満足、自己満足!!(笑)
2016年09月28日
石の使い道
「ウッドラック」が「グッドラック!!」に聞こえるウマドシです。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
ブログを読んでくださる皆さんは
「ウマドシはC&Cによく現れる!」
と感じているでしょう。
そうなんです。
大好きです。
C&Cには、クリスタルハンターという、宝探しアトラクションがあります。

子供達……正確に言うと、下2人の子供達は毎回やりたがります。
長男トリドシは、そろそろ卒業なお年頃……。

こんな石を2つ持ち帰ることができるのですが、石を持ち帰って、どうしましょう?という壁にぶち当たります。
今日、ワイヤーアートを教えていただく機会があり、家でもやってみることにしました。
作ったものは全く違いますが、ワイヤーとペンチの使い方を身体が覚えているうちに!!

こんなペンダントにしてみましたよ。
明日、幼稚園の役員さんなので、身につけて行ってみようと思います。
そして、もう1個!

いい紐が見つからず!
石は付いてないですが、

バケツっぽいものも作ってみました。
あぁ!モノヅクリって楽しい!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
ブログを読んでくださる皆さんは
「ウマドシはC&Cによく現れる!」
と感じているでしょう。
そうなんです。
大好きです。
C&Cには、クリスタルハンターという、宝探しアトラクションがあります。

子供達……正確に言うと、下2人の子供達は毎回やりたがります。
長男トリドシは、そろそろ卒業なお年頃……。

こんな石を2つ持ち帰ることができるのですが、石を持ち帰って、どうしましょう?という壁にぶち当たります。
今日、ワイヤーアートを教えていただく機会があり、家でもやってみることにしました。
作ったものは全く違いますが、ワイヤーとペンチの使い方を身体が覚えているうちに!!

こんなペンダントにしてみましたよ。
明日、幼稚園の役員さんなので、身につけて行ってみようと思います。
そして、もう1個!

いい紐が見つからず!
石は付いてないですが、

バケツっぽいものも作ってみました。
あぁ!モノヅクリって楽しい!