2019年05月02日
元号またぎキャンプ 序章 2019.4.28〜5.1
糖質オフ生活、まだまだ継続中のウマドシです。
見た目はそれほど変わらないのですが、だいぶ減りました。
私には合う減量法だと信じます!!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
10連休初日の4月27日。
朝早く起きお弁当を作り、長男トリドシを送り出したら、
28日からのキャンプの準備開始。
買い物行って〜
着替え詰めて〜
食材切って〜
冷凍して〜
ぐだぐだして〜
長男トリドシ帰ってきて〜
お風呂入って〜
ご飯食べて〜
しゅっぱーつ。
車に積み込むのは、主人ミドシの仕事。
渋滞が怖いのと、朝早く起きる自信が全くないのとで、前日の22:00ごろ、家を出ました。
全く混むことなく順調に進み、横川SAで寝袋かぶって仮眠します。
おやすみなさい。

か
ら
だ
が
い
て
ぇ
!
子供たちも大きくなり、少しずつ身体が硬くなっているのか、相当寝にくそうでした。
車で仮眠するのは、今回で最後かと思われます……。
エンジン切ってるから寒かったし!
おはようございます。

お茶を貰ってきました。
みんなはまだ寝ております。
が!みんなが起きてから食事をしようものなら、もう無理!
大混雑。
店内で食べるのは諦めて、

名物のお弁当を食べます。
……あまりのお腹の空きように、糖質オフ生活のことなど忘れて、1つペロリと平らげました。
次男ウサギドシと半分こすればよかったと大後悔。
まぁ、旅なのでヨシ!
luluさんにばったり会い、
「軽井沢は通るな!小諸だ!小諸へ向かえ!」
と、ありがたいアドバイス。
軽井沢は道が混むらしく、別ルートの方がいいそうで、わが家もそちら方面から向かうことに。
しかし、チェックインまではまだまだ時間があります。
そうなると、わが家は……
道の駅めぐり〜〜!
まずは、雷電くるみの里。
2017年のスタンプブックを持って建物の中へ。
そうだ!4月は新しいスタンプブックが発売されるんだった!
ということで……

買っちゃいました。400円。
実は道の駅のスタンプブック、結構持っております。
最初は2013年。

2013年は300円だったようです。
ずっと同じのを使おうと、道の駅を見つけたら寄りスタンプを押していたのですが、新しい道の駅が次々にできて、押すところがない!なんて事がたびたび。
そして気が付いたら

こうなってました……。
2016年から綴じが左に。
2017年から紙が少し薄めに。
そしてこの感じで行くと、2020年はIKEAカラーなのか!?
こうご期待!
雷電はお相撲さんで、道の駅には銅像や顔出しパネルがありました。
そして、

土俵も!
ちびっこ相撲の開催もあるそうです。
一家で相撲を取り、車中泊で縮んだ身体を伸ばしました。
新しく購入したスタンプブックを見ると、少し進んだところに、上田 道と川の駅を発見。
道を走っていると、何だかスゴイ穴が見えてきました。
上田 道と川の駅に着くと、その穴はすぐ近く。

近くまで行ってみます。
日本百景奇岩の岩鼻です。
山に穴が2つ空いていて、鼻の穴に見えるそうです。
が!片穴しか分からず!(笑)

石遊び。

散歩。
さて、次の道の駅へ向かいましょう。

あおき。
ここでランチタイム。
道の駅で売ってるお惣菜とか好きです。
外にテーブルとイスがあったので、そこでいただくことに。
すると、

綺麗な虹。
どうやら珍しい現象だったようです。
さらに、ご飯を食べてたら見つけてしまいました。

薪売ってる!
青いパレットに乗ったものが350円で、それ以外が500円。
350円の方を2束購入。
積み込みパズルがうまくいっていたようで、今回、積載に少し余裕があり、2束乗せられました。
道の駅のスタンプは、楽しみにしてる方がいらしたら申し訳ないので、載せるのをやめようと思います。
……そんなにいないか!!(笑)
そして、せっかくの長野なので、ツルヤに寄ってみましたが、ツルヤ楽しすぎる!
糖質オフ生活の味方、せんキャベツも安い!
しかもこの日は、誰でも3%OFFの日でした。
もっといろいろ買っちゃえばよかったなぁ。(笑)
そんなこんなで

到着!
久しぶり!
お世話になります。
無印良品カンパーニャ嬬恋!
見た目はそれほど変わらないのですが、だいぶ減りました。
私には合う減量法だと信じます!!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
10連休初日の4月27日。
朝早く起きお弁当を作り、長男トリドシを送り出したら、
28日からのキャンプの準備開始。
買い物行って〜
着替え詰めて〜
食材切って〜
冷凍して〜
ぐだぐだして〜
長男トリドシ帰ってきて〜
お風呂入って〜
ご飯食べて〜
しゅっぱーつ。
車に積み込むのは、主人ミドシの仕事。
渋滞が怖いのと、朝早く起きる自信が全くないのとで、前日の22:00ごろ、家を出ました。
全く混むことなく順調に進み、横川SAで寝袋かぶって仮眠します。
おやすみなさい。

か
ら
だ
が
い
て
ぇ
!
子供たちも大きくなり、少しずつ身体が硬くなっているのか、相当寝にくそうでした。
車で仮眠するのは、今回で最後かと思われます……。
エンジン切ってるから寒かったし!
おはようございます。

お茶を貰ってきました。
みんなはまだ寝ております。
が!みんなが起きてから食事をしようものなら、もう無理!
大混雑。
店内で食べるのは諦めて、

名物のお弁当を食べます。
……あまりのお腹の空きように、糖質オフ生活のことなど忘れて、1つペロリと平らげました。
次男ウサギドシと半分こすればよかったと大後悔。
まぁ、旅なのでヨシ!
luluさんにばったり会い、
「軽井沢は通るな!小諸だ!小諸へ向かえ!」
と、ありがたいアドバイス。
軽井沢は道が混むらしく、別ルートの方がいいそうで、わが家もそちら方面から向かうことに。
しかし、チェックインまではまだまだ時間があります。
そうなると、わが家は……
道の駅めぐり〜〜!
まずは、雷電くるみの里。
2017年のスタンプブックを持って建物の中へ。
そうだ!4月は新しいスタンプブックが発売されるんだった!
ということで……

買っちゃいました。400円。
実は道の駅のスタンプブック、結構持っております。
最初は2013年。

2013年は300円だったようです。
ずっと同じのを使おうと、道の駅を見つけたら寄りスタンプを押していたのですが、新しい道の駅が次々にできて、押すところがない!なんて事がたびたび。
そして気が付いたら

こうなってました……。
2016年から綴じが左に。
2017年から紙が少し薄めに。
そしてこの感じで行くと、2020年はIKEAカラーなのか!?
こうご期待!
雷電はお相撲さんで、道の駅には銅像や顔出しパネルがありました。
そして、

土俵も!
ちびっこ相撲の開催もあるそうです。
一家で相撲を取り、車中泊で縮んだ身体を伸ばしました。
新しく購入したスタンプブックを見ると、少し進んだところに、上田 道と川の駅を発見。
道を走っていると、何だかスゴイ穴が見えてきました。
上田 道と川の駅に着くと、その穴はすぐ近く。

近くまで行ってみます。
日本百景奇岩の岩鼻です。
山に穴が2つ空いていて、鼻の穴に見えるそうです。
が!片穴しか分からず!(笑)

石遊び。

散歩。
さて、次の道の駅へ向かいましょう。

あおき。
ここでランチタイム。
道の駅で売ってるお惣菜とか好きです。
外にテーブルとイスがあったので、そこでいただくことに。
すると、

綺麗な虹。
どうやら珍しい現象だったようです。
さらに、ご飯を食べてたら見つけてしまいました。

薪売ってる!
青いパレットに乗ったものが350円で、それ以外が500円。
350円の方を2束購入。
積み込みパズルがうまくいっていたようで、今回、積載に少し余裕があり、2束乗せられました。
道の駅のスタンプは、楽しみにしてる方がいらしたら申し訳ないので、載せるのをやめようと思います。
……そんなにいないか!!(笑)
そして、せっかくの長野なので、ツルヤに寄ってみましたが、ツルヤ楽しすぎる!
糖質オフ生活の味方、せんキャベツも安い!
しかもこの日は、誰でも3%OFFの日でした。
もっといろいろ買っちゃえばよかったなぁ。(笑)
そんなこんなで

到着!
久しぶり!
お世話になります。
無印良品カンパーニャ嬬恋!
2018年11月26日
丸干しと言えば……
実家から無事に戻っているウマドシです。
今回の帰省は、自分がやりたいことができ、子供たちもじぃじばぁばと遊園地に行け、今までで1番充実した帰省になったのでは?と思っております。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
先日のソロ活動の帰り、道の駅ひたちおおたに寄りました。

大好きな乾燥いも。
大好きな丸干し乾燥。
「干し芋」の呼び方が一般的なのでしょうか?
私は小さい頃から「乾燥いも」で育ちました。
「乾燥」の「う」は発音せずに、「かんそいも」ということが多いかもしれません。
丸干しを見ると思い出す話。
母方の祖父がかんそいもが大好きだというので、茨城に行ったついでにおみやげで買って、母に持って行ってもらったのですが、亡くなるまで
「ウマドシが買ってきてくれた丸干しが1番おいしかった。」
と言っていたことが、少しだけ母の自慢だそうです。
もう20年くらい前の話……。
茨城県にキャンプに行かれたら、ぜひ、丸干しをおみやげに!!
今回の帰省は、自分がやりたいことができ、子供たちもじぃじばぁばと遊園地に行け、今までで1番充実した帰省になったのでは?と思っております。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
先日のソロ活動の帰り、道の駅ひたちおおたに寄りました。

大好きな乾燥いも。
大好きな丸干し乾燥。
「干し芋」の呼び方が一般的なのでしょうか?
私は小さい頃から「乾燥いも」で育ちました。
「乾燥」の「う」は発音せずに、「かんそいも」ということが多いかもしれません。
丸干しを見ると思い出す話。
母方の祖父がかんそいもが大好きだというので、茨城に行ったついでにおみやげで買って、母に持って行ってもらったのですが、亡くなるまで
「ウマドシが買ってきてくれた丸干しが1番おいしかった。」
と言っていたことが、少しだけ母の自慢だそうです。
もう20年くらい前の話……。
茨城県にキャンプに行かれたら、ぜひ、丸干しをおみやげに!!
2015年09月27日
SW=SWなキャンプ 2015.09.20〜09.22 3日目
キャンプの時、すんなりテントで寝られるように、家ではフローリングに何も敷かずに寝て、自主練しているウマドシです。
朝までへーきです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
おはようございます!
あっという間に最終日です。
11時チェックアウトなので、朝ごはんはセルフサンドイッチです。
ハムとチーズのみです。
レタスもあったのですが、計算ミスで、前日までに食べ切ってしまいました。
チョコがいい人はチョコパンに。
食べたら少しだけ休んで、撤収作業。
子供たちはお隣さんと遊んでおります。
片付けがはかどります!
10:00にはほとんど片付け終わり、レジャーシートを敷いて、ピクニック。
11:50ごろチェックアウトしました。
お隣さん、遊んでいただき、ありがとうございました〜!!
チェックアウト後、わが家が向かう所は……

道の駅みなの!
からの〜

道の駅はなぞの!
からの〜

隣にある、また!花園フォレスト!
からの〜

道の駅かわもと!
からの〜

道の駅おがわまち!
1日に4つの道の駅めぐり!
今回寄らせてもらった道の駅、正直、どこも活気不足かなという感想です!
2013年から道の駅にはまり、いろいろな道の駅を見てきました。
スタンプブックで数えてみたら、30以上!!
やはり、活気がある道の駅には長居しちゃいます。
道の駅かわもと、13:00なのに、ご飯が売り切れ、うどんが無くなったなんて、ちょっと準備が甘いです。
祝日です。
うどんも定食もわが家はギリギリ子供たちの分は注文できました。
両方すごくおいしかったので、本当にもったいないです。
うどんは手打ちでもちもち!
定食はボリュームあるのにお安い。
ざるうどんと定食2つの、3つで家族5人がお腹いっぱいになりました。
後からぞくぞくとお客さんが来ていたので、売りこぼし、本当にもったいない!!
その辺を頑張って欲しいです!
……偉そうにすみません。
道の駅、大好きなんです。
道の駅で大成功している町を知っています。
その町も、道の駅ができたばかりの頃はそうでもなかったですが、いろいろ「売り」を見つけて大成功しています。
道の駅ランキングにも名前が上がるようになりました!
そうなると、町の人が嬉しくて、また活気が出るのです!←勝手な思い込み(笑)
今回のキャンプもとても楽しかったです!
今まで、群馬、栃木、埼玉、千葉、山梨でキャンプしました!
茨城、東京、神奈川、行かねば!!
次のキャンプ、予約してあるのは11月末。
ですが、間違いなくその前に行くと思います!
待ってろよっ!どこかのキャンプ場!
ほとんど道の駅の話でごめんなさいっ!
終。
朝までへーきです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
おはようございます!
あっという間に最終日です。
11時チェックアウトなので、朝ごはんはセルフサンドイッチです。
ハムとチーズのみです。
レタスもあったのですが、計算ミスで、前日までに食べ切ってしまいました。
チョコがいい人はチョコパンに。
食べたら少しだけ休んで、撤収作業。
子供たちはお隣さんと遊んでおります。
片付けがはかどります!
10:00にはほとんど片付け終わり、レジャーシートを敷いて、ピクニック。
11:50ごろチェックアウトしました。
お隣さん、遊んでいただき、ありがとうございました〜!!
チェックアウト後、わが家が向かう所は……

道の駅みなの!
からの〜

道の駅はなぞの!
からの〜

隣にある、また!花園フォレスト!
からの〜

道の駅かわもと!
からの〜

道の駅おがわまち!
1日に4つの道の駅めぐり!
今回寄らせてもらった道の駅、正直、どこも活気不足かなという感想です!
2013年から道の駅にはまり、いろいろな道の駅を見てきました。
スタンプブックで数えてみたら、30以上!!
やはり、活気がある道の駅には長居しちゃいます。
道の駅かわもと、13:00なのに、ご飯が売り切れ、うどんが無くなったなんて、ちょっと準備が甘いです。
祝日です。
うどんも定食もわが家はギリギリ子供たちの分は注文できました。
両方すごくおいしかったので、本当にもったいないです。
うどんは手打ちでもちもち!
定食はボリュームあるのにお安い。
ざるうどんと定食2つの、3つで家族5人がお腹いっぱいになりました。
後からぞくぞくとお客さんが来ていたので、売りこぼし、本当にもったいない!!
その辺を頑張って欲しいです!
……偉そうにすみません。
道の駅、大好きなんです。
道の駅で大成功している町を知っています。
その町も、道の駅ができたばかりの頃はそうでもなかったですが、いろいろ「売り」を見つけて大成功しています。
道の駅ランキングにも名前が上がるようになりました!
そうなると、町の人が嬉しくて、また活気が出るのです!←勝手な思い込み(笑)
今回のキャンプもとても楽しかったです!
今まで、群馬、栃木、埼玉、千葉、山梨でキャンプしました!
茨城、東京、神奈川、行かねば!!
次のキャンプ、予約してあるのは11月末。
ですが、間違いなくその前に行くと思います!
待ってろよっ!どこかのキャンプ場!
ほとんど道の駅の話でごめんなさいっ!
終。
2015年08月15日
チェックアウト後の寄り道 2015.08.11
前にもお話ししたかもしれませんが、観光地よりも道の駅が大好きなウマドシです。
地域の方ががんばってる姿が見える道の駅。
応援したくなります!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
上毛高原キャンプグランドをチェックアウトした我々は、最寄りの道の駅を目指します。
目指すは、道の駅よしおか温泉!
車を走らせていると、予定よりも早く、道の駅の看板が出てきました。
ん?????
道の駅中山盆地???
私が持っている、関東道の駅スタンプブック2013には載ってなかったぞ?
もちろん寄りますとも!
田んぼアートなる看板もありました!
見に行こう!!
見えてきた!見えてきた!
えっ?!くまも……?

あ〜!よかった!
ぐんまちゃんも居ました!
黒い熊しか見えなかったので、なぜに!?と思ってしまいましたが、ちゃんとぐんまちゃんも居てよかったです!


ぐんまちゃんの看板と写真を撮ったのですが、長女ネズミドシがひとこと。
「顔を出すやつがよかったな〜。」
そういう少女です。
ここでは、

シフォンケーキのラスクと、炭を買いました。
今回、持って行った炭が思ったより少なくて足りず、キャンプ場で購入したのですが、やはりキャンプ場価格。よくあるベイシア産マングローブの崩れた炭が3kgで600円。
ベイシアで買えば、もっと安いでしょうね……。
道の駅中山盆地の炭は

円柱の炭!
これを買いました。
紙袋には6kgと書いてあります。
1300円でした。
崩れた炭も販売していました。
主人ミドシは外に出ていた見本を見て、
「こっちもいいぞ!?」と炭を褒めていました。
3kgぐらいのもありました。
400円しないくらい。
国産です!
道の駅で炭を販売してるところは初めてでした。
使うのが楽しみです♪
さっ!次の道の駅に向かいますよ!
今度こそ、目指すは、道の駅よしおか温泉!

到着!
ここには足湯があります。
無料です。
すごく熱くて、熱いね〜と話していたら、おじさんが水道水を足してくれました。
足湯の説明には、温泉と書いてあります。
薄まった!(笑)
でも、気持ちよかったです!
ここは名前の通り、温泉施設があります。
足湯で満足なので、温泉には入らず、お昼ご飯を食べます。
ここのレストランは、温泉の休憩所と繋がっているようでした。

飛行機?グライダー?のお尻が見える席をチョイス。
外にはゴルフ場も見えます。

私は海老フライ定食です。
海老LOVE!
海老はムカデの仲間。
足は38本。
尻尾と呼んでる部分も、実は足!
ごちそうさまでした!!
道の駅は増え続けていると思い知らされたので、

2015年のスタンプブックを購入しました。
これからは2冊ともに押して参ります!!
さっ!そろそろお家に帰りましょ!
もう一軒、寄るとこあるのでね!

それは、関越自動車道の寄居SAです。
星の王子さまのテーマSAで、長女ネズミドシのお気に入りSAです。 ネズミドシは星の王子さま、読んだこと無いですけどね!
到着すると、ちょうど

星の王子さまののびのび体操が始まったところです。
ラジオ体操かと思った次男ウサギドシは、意気揚々と前に出ますが、ラジオ体操では無いと分かった途端戻ってきました。
こんな人形劇も見ました。
セミについてでした。

この後、セミとのじゃんけんゲームがあり、参加者がとても少なかったので、私も参加して盛り上げました。
大人も参加可能でしたよ!
だって、ほら!星の王子さまの作者、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリはこう残しています。
「大人はかつてみな子供だった。でもそのことを覚えている大人はいくらもいない。」
ねっ!
じゃんけんに勝つと

セミのぬりえがもらえます。
わーい!
なぜかセミ推しの寄居SA!
このぬりえの裏表紙に、スタンプを押すところがありました。
もちろん……

押すよね〜!
寄居SAに寄るのは、これで3回目。
いつも、「どうする?買う?今日はいいか!」と見送って来た、「ウワバミ焼き」を購入しました。

これは、星の王子さまに出てくる「ウワバミに呑み込まれたゾウ」です。
ウワバミとはヘビ。

これがゾウを呑み込んだウワバミです。
帽子にしか見えない大人……。
星の王子さま、深いです!
で!ウワバミ焼きのお味ですが、おいしい!
人形焼とは違い、フィナンシェに近いです。
主人ミドシに、「フィナンシェっぽいね!」と言ったら、「フィナンシェ??」でした。
また寄ったら買います♪
寄り道はここでおしまい!
車に乗ったら、車の温度計が44℃と表示されていて、ビビりました。
そんな暑い中、寄居SAから本線へ向かうところにヒッチハイカーがいました。
東京・千葉方面……。
乗せてあげたい!
が!車、全く乗せてあげられる余裕がありません。
ジェスチャーで「ごめんね!」しました。
ニコッと笑ってくれました。
家に向かっていると、ラジオから、マグロを食べて旨いと鳴くネコのマネが流れて来て、大爆笑でございました!!
地域の方ががんばってる姿が見える道の駅。
応援したくなります!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
上毛高原キャンプグランドをチェックアウトした我々は、最寄りの道の駅を目指します。
目指すは、道の駅よしおか温泉!
車を走らせていると、予定よりも早く、道の駅の看板が出てきました。
ん?????
道の駅中山盆地???
私が持っている、関東道の駅スタンプブック2013には載ってなかったぞ?
もちろん寄りますとも!
田んぼアートなる看板もありました!
見に行こう!!
見えてきた!見えてきた!
えっ?!くまも……?

あ〜!よかった!
ぐんまちゃんも居ました!
黒い熊しか見えなかったので、なぜに!?と思ってしまいましたが、ちゃんとぐんまちゃんも居てよかったです!


ぐんまちゃんの看板と写真を撮ったのですが、長女ネズミドシがひとこと。
「顔を出すやつがよかったな〜。」
そういう少女です。
ここでは、

シフォンケーキのラスクと、炭を買いました。
今回、持って行った炭が思ったより少なくて足りず、キャンプ場で購入したのですが、やはりキャンプ場価格。よくあるベイシア産マングローブの崩れた炭が3kgで600円。
ベイシアで買えば、もっと安いでしょうね……。
道の駅中山盆地の炭は

円柱の炭!
これを買いました。
紙袋には6kgと書いてあります。
1300円でした。
崩れた炭も販売していました。
主人ミドシは外に出ていた見本を見て、
「こっちもいいぞ!?」と炭を褒めていました。
3kgぐらいのもありました。
400円しないくらい。
国産です!
道の駅で炭を販売してるところは初めてでした。
使うのが楽しみです♪
さっ!次の道の駅に向かいますよ!
今度こそ、目指すは、道の駅よしおか温泉!

到着!
ここには足湯があります。
無料です。
すごく熱くて、熱いね〜と話していたら、おじさんが水道水を足してくれました。
足湯の説明には、温泉と書いてあります。
薄まった!(笑)
でも、気持ちよかったです!
ここは名前の通り、温泉施設があります。
足湯で満足なので、温泉には入らず、お昼ご飯を食べます。
ここのレストランは、温泉の休憩所と繋がっているようでした。

飛行機?グライダー?のお尻が見える席をチョイス。
外にはゴルフ場も見えます。

私は海老フライ定食です。
海老LOVE!
海老はムカデの仲間。
足は38本。
尻尾と呼んでる部分も、実は足!
ごちそうさまでした!!
道の駅は増え続けていると思い知らされたので、

2015年のスタンプブックを購入しました。
これからは2冊ともに押して参ります!!
さっ!そろそろお家に帰りましょ!
もう一軒、寄るとこあるのでね!

それは、関越自動車道の寄居SAです。
星の王子さまのテーマSAで、長女ネズミドシのお気に入りSAです。 ネズミドシは星の王子さま、読んだこと無いですけどね!
到着すると、ちょうど

星の王子さまののびのび体操が始まったところです。
ラジオ体操かと思った次男ウサギドシは、意気揚々と前に出ますが、ラジオ体操では無いと分かった途端戻ってきました。
こんな人形劇も見ました。
セミについてでした。

この後、セミとのじゃんけんゲームがあり、参加者がとても少なかったので、私も参加して盛り上げました。
大人も参加可能でしたよ!
だって、ほら!星の王子さまの作者、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリはこう残しています。
「大人はかつてみな子供だった。でもそのことを覚えている大人はいくらもいない。」
ねっ!
じゃんけんに勝つと

セミのぬりえがもらえます。
わーい!
なぜかセミ推しの寄居SA!
このぬりえの裏表紙に、スタンプを押すところがありました。
もちろん……

押すよね〜!
寄居SAに寄るのは、これで3回目。
いつも、「どうする?買う?今日はいいか!」と見送って来た、「ウワバミ焼き」を購入しました。

これは、星の王子さまに出てくる「ウワバミに呑み込まれたゾウ」です。
ウワバミとはヘビ。

これがゾウを呑み込んだウワバミです。
帽子にしか見えない大人……。
星の王子さま、深いです!
で!ウワバミ焼きのお味ですが、おいしい!
人形焼とは違い、フィナンシェに近いです。
主人ミドシに、「フィナンシェっぽいね!」と言ったら、「フィナンシェ??」でした。
また寄ったら買います♪
寄り道はここでおしまい!
車に乗ったら、車の温度計が44℃と表示されていて、ビビりました。
そんな暑い中、寄居SAから本線へ向かうところにヒッチハイカーがいました。
東京・千葉方面……。
乗せてあげたい!
が!車、全く乗せてあげられる余裕がありません。
ジェスチャーで「ごめんね!」しました。
ニコッと笑ってくれました。
家に向かっていると、ラジオから、マグロを食べて旨いと鳴くネコのマネが流れて来て、大爆笑でございました!!