ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月15日

「CAMPING」をテストプレイ その1

万年筆を使い始めたウマドシです。
とは言っても、メモや連絡帳・音読カード等のサインくらいですが。
PILOTのカクノを愛用しており、先日2本目を購入しました。
ご当地インクなるものがあるらしく、キャンプに行けた時にはご当地インクがあるかどうか調べて、手に入れてみたいです。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


「クラウドファンディングで商品化したいんだけど、テストプレイしてみたい人ー!」
↑こんな呼びかけではないけど。
「はい!はい!はい!はい!はーい!」
ということで、ボードゲーム大好きな私は飛びついた。

5月のオンラインイベントにも参加した空想キャンプ場さんの次なる企画は、

「小学生と大学生がキャンプにぴったりのカードゲームを作る」

というもの。
夏休みにオンラインで行われたそうで、わが子にもどうかと聞いてみたが、そういうのに参加するタイプではなく断られてしまった。
商品化したら、キャンプ場などでも販売予定だそう。



先日、テストプレイ用の「CAMPING」が届いた。
ふむふむ。
まずは、カードをじっくり見てみよう!

↓ミッションカード



↓ハプニングカードとアクションカード



↓ラッキーカード




説明書に記載はないが、クラウドファンディングの説明を見ると、対象年齢は5歳から。
説明書を読んで理解するのはある程度の年齢からとして、商品化する時にはカードだけでも漢字にはふりがながふってあったり、絵だけでわかるようになってるといいなと思った。
それと、過去にカードのカドが爪の間に刺さった経験から、子供たちも遊ぶゲームなので、カドが丸いと嬉しいなと思う。

……とインスタに投稿したところ、製品版はカドが丸くなる予定とのことでお返事をいただいた。
これで爪の間に入ってしまっても安心♪

このかわいいイラストの家族はボブファミリー。
どんな家族で、キャンパーとしてどうなりたいのか、バックグラウンドストーリーが知りたくなった。
最近のボードゲームって、ストーリー性があって、その登場人物になりきってゲームするものが多い気がする。
放課後さいころ倶楽部の読み過ぎ!?(笑)

説明書を読んで、ふんわりでもルールがわかったら、子供たちとテストプレイする!

まずは、説明書をサラッと読んだのと、カードを見ての感想まで!

クラウドファンディングの詳しい内容は、「空想キャンプ場」で検索してみてねー!

  


Posted by ウマドシ at 13:38Comments(0)おもちゃ

2018年11月08日

リングドールといっしょ

鶏もも肉の処理が大好きなウマドシです。
余分な脂やナンコツ、血管や筋など、ハサミで丁寧に取り除くのが快感です。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


「リングドール」という木のおもちゃがあります。



大きさは



ボールペンのジェットストリームと比べてこれくらい。

このおもちゃのすごいところの一つは、「誤飲チェッカー」にもなっているということ。
「リングドールの穴に入るサイズは、赤ちゃんの口に入ってしまい、誤飲の可能性があるサイズ」ということになります。

リングドールの本業(笑)は、「何でもお人形にしてしまう」です。

以前、しまむらで買った、お値下げ品のフリークロス。



これとリングドールを合わせると……



こうなります。

場所を変えると……



頭がボンバー。
布ものなら、汚れても洗えるので、衛生的。


何に出てきたのか分からないソフビ人形。



これとリングドールを合わせると……



まぁ!かわいい。


私が持っているリングドールは「ケヤキ」でできており、先日遊びに行った「東京おもちゃまつり2018限定品」です。
限定に飛びつきました。
普通に市販しているものは、「サクラ」と「ブナ」です。

先ほどの頭がボンバー写真にも出てましたが、「東京おもちゃまつり」でのみ販売される「ミニリングドール」もあります。



ミニリングドールもケヤキを購入。
親子にしたくて。

次男ウサギドシに、リングドール、ミニリングドール、ハンカチを渡したら、



こうなりました。

たては思いつかなかったわ〜〜。


帰省が公共機関の皆さまは、バッグにひとつしのばせてみてはいかがでしょう?
荷物がたんまりなキャンプでも、これならかさばらずおすすめです。

  


Posted by ウマドシ at 08:35Comments(2)おもちゃ

2018年10月22日

ひかえおろう!

私の常識、他人の非常識だなと思ったウマドシです。
そこに( )は必要かい???
配られたお手紙、変なところに( )がついてて、納得いかず!(笑)


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


山形のお菓子、まるやま からからせんべいを開けたら





小さい印籠出てきた!

現場からは以上です。

  


Posted by ウマドシ at 15:28Comments(2)おもちゃウマドシ日記

2018年10月03日

Wブッキング!

1ヶ月のうち、3.3%だけお給料を頂いて働くウマドシです。
10月はありがたいことに、9.9%働かせていただけそうです。


♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪


わが家が大好きなイベント、



木と暮らしのふれあい展!!

今年は10月13・14日。
入場無料!



キャンプに使えそうなものもたくさん販売されてます。

げんのう・のこぎりなどを使わせてくれたり、ちょっとしたものが作れたり、お子さんが遊べるコーナーもたくさん!
本当におススメのイベントです。


が!!!


全く同じ日程で

東京おもちゃまつり2018

↑ 押すと詳細分かります。

四ツ谷のおもちゃ美術館で、東京おもちゃまつりも……。



入場料がかかってしまいますが、こっちも楽しいんです!
遊び人がたくさん集まって、楽しいことを提案してくれたり、作り方を教えてくれたり、新しい遊び方を紹介してくれたり、珍しいおもちゃに出会えたり!
有料のものもあるけど、無料でできるものもたくさんあります。

こちらもかなりオススメ!
両イベントとも、わが家からそんなに近くないんですが、行きたい!!

どっち?どっちどっち?


両方!!!!  


2015年08月18日

新しいキャンプ仲間

夏休みも残すところあと2週間。
長男トリドシの宿題も残すところあと2つ。
しかも、読書感想文と自由研究という、超大物が控えております!
終わる気がしないウマドシです。
が、全く手をつけていない訳ではないので、がんばってまとめて欲しいです。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


2015年3月にキャンプ&キャビンズ那須高原に行きましたところ、帰る頃には、初日の「評判ほどじゃないよね」という夫婦の意見を覆す、わが家お気に入りのキャンプ場となりました。



その時、従業員のカエルくんと撮った写真です。
次男ウサギドシよ!鼻に指を突っ込むのではないっ!


昨日、子供達と買い物ついでにトイザらスに行きました。



おぉ!!
カエルさん達!!


……で、思わず……



ナンパして、お持ち帰り♪
家にあったはっぴを着てもらいました。
カエルさんはオスでしょうか?メスでしょうか?

カエルさんはパペットです。
わが家には、フォークマニス社のパペット、ヒヒさんがおります。
カエルさん、ヒヒ先輩にご挨拶。



ヒヒさんも時々一緒にキャンプへ行きます。
パペットを使うと、子供達との会話が弾みます。


あっ!カエルさん!
もう1人、挨拶しなきゃいけないかたがいる!



チューバッカ先輩はキャンプの常連です。
キャンプでは無い時、チューバッカさんの寝床は車……失礼!ミレニアムファルコン号なので、後日挨拶に行かせます。
チューバッカ先輩は後輩の面倒見がいいので、仲良くやってくれるでしょう!


  


Posted by ウマドシ at 08:18Comments(6)おもちゃC&C

2015年05月18日

森のおもちゃ美術館 2015.05.17

専業主婦なのに、火水木金土日のお昼を外食してしまったウマドシです。
4000円に届かないくらいですが、使ってしまいました……。
使い過ぎの行き過ぎ!
スミマセン!明日の火曜日も前々から約束が……。
釜飯をいただく予定です……。
3番目次男坊ウサギドシが幼稚園に入園したことで、お友達が誘ってくれるのです。
これはとても嬉しいことです!
断るってほうはないだろう?
幸楽の長男しん君(渡る世間は鬼ばかり)こと、えなり君もそう言うと思います。


新宿御苑で開催されたロハスデザイン大賞2015に行ってきました。



そこで森のおもちゃ美術館も同時開催されていたので遊びに。



実は私、おもちゃコンサルタントなる資格を昨年取得いたしました。
民間資格で、取得方法が通学と通信があります。
まだ次男ウサギドシが小さかったため、通信で勉強し、全てのレポートを提出後、東京おもちゃ美術館で2日間のスクーリング。
晴れておもちゃコンサルタントになりました。
仕事を斡旋してくれる訳ではないので、自分でいろいろやらなくてはいけません。
私は子供の通う幼稚園で月1で子育て支援をお手伝いさせていただいております。
ゆくゆくは、どこかをお借りして、毎日親子で来てもらえる、木がメインのおもちゃの広場を作りたいと思っております。
おもちゃは子供だけのものではないし、遊び方も1つではありません。
「おもちゃみたいな……」「おもちゃなんて……」「おもちゃっぽい……」
おもちゃって、何かとマイナスなイメージ。
それを払拭するのも、おもちゃコンサルタントの使命だと思っております。
遊びの種まき!
おもちゃコンサルタント=楽しいことが大好きな遊び人……かもしれません♪

おっと失礼!

森のおもちゃ美術館では、いろいろなワークショップもありましたが、栃木県の鹿沼のすごい木工プロジェクトが出店していた



木でできた木んぎょすくい。
この木んぎょ、死にません。
エサも要りません。
なんなら、水も要りません。
これは毎回やりたがるので、子供達に楽しんでもらいます。
たくさんすくえても、3匹しか持ち帰れないことに次男ウサギドシ大泣き!
せめて、大きいのは1匹、小さいのは2匹扱いにして欲しいな〜なんて。

同じ、鹿沼のすごい木工プロジェクトで見つけた木のピンバッチ。



家族分買っちゃいました!
かわいい!

とても暑い日で、木陰がとても気持ちよかったです♪
楽しくて、あっという間に1日が過ぎました。
もう少し子供達が大きくなったら、ボランティアも考えております。

全国各地の楽しいイベント情報が入りましたら、またご紹介いたします!!!
  


Posted by ウマドシ at 13:02Comments(6)おもちゃ

2015年03月09日

TANTRIX DISCOVERY

明日、数少ないママ友2人が遊びに来てくれる予定だというのに、片付けたりキレイにしたりしようとしてないウマドシです。
♪ありのままの姿見せるのよ〜
♪ありのままの自分を信じて〜


今日ご紹介したいおもちゃは、コレ!



なんじゃこれ!

「TANTRIX DISCOVERY:タントリックス ディスカバリー」です。

袋から出すとこんな感じ。



10枚の六角形の板。

裏はこんな感じ。



1から10までの数字が書いてあります。

Level 1!



1.2.3を使います。
3の数字の色が黄色なので、黄色の輪を完成させます。



簡単!

Level 2!



1.2.3.4を使います。
4の数字の色が赤なので、赤の輪を完成させます。



余裕!

Level 3!



1.2.3.4.5を使います。
5の数字の色が赤なので、赤の輪を完成させます。



難しくない!

Level 4!



1.2.3.4.5.6を使います。
6の数字の色が青なので、青の輪を完成させます。



……これ、ダメ〜〜〜〜!
青は輪になってるのですが、他の色がちゃんと繋がってないから!
ダメ〜〜〜〜!
そこも気をつけながら繋げなければいけません。

他にも、タイルの間にスペースがあるのもダメ〜〜〜〜!
穴の空いたドーナツみたいに繋げてはいけないのです!

これ、私の手持ちは10枚ですが、もう1セット買うと11.12.と、どんどん増やして、Levelを高くすることもできます。

他に、タントリックスゲームパックや、タントリックスマッチなど、少しだけ遊び方の違うタントリックスもあります。

ウマドシ、8枚使うLevel 6ができるかどうかな感じです。

このおもちゃは、ソロキャンにいいんじゃないかな??
焚き火しながらじっくりと!!  


Posted by ウマドシ at 13:29Comments(6)おもちゃ

2015年03月08日

スティッキー

ブログにおいての「お気に入り」。
みなさんはニックネームで登録していることに今さら気付いたウマドシです……。
私、ブログ名で登録してました!!!!
もうこのまま、ブログ名で登録を続けようと思います。
いいじゃないか!いいじゃないか!!
みんなと違ってもいいじゃないか!!!
自分に言い聞かせてます……。

「お気に入り」に登録していただける方、Welcomeです!!
「読者登録」もWelcomeです!!!


今日、ご紹介するおもちゃは、これ!



箱には「ZITTERNIX」と書かれていますが、読めません!
日本では「スティッキー」と呼ばれているおもちゃです。

青9本、赤9本、黄色9本と、リングとサイコロ。

このようにセットします。



ルールは簡単!
サイコロを振って、出た色の棒を引き抜くだけ。
崩してしまった人が負け!
まぁ!簡単!!

これ、セットする時に、下に何か布を敷くと滑りにくくなり、小さな子でもセットしやすくなります!

すごくうまくいくと、3本でリングを支えるそうです。
私はそうなったことがありません。

棒は天然の木なので、ちょっと曲がってたりもします。

棒の数で勝負してもいいし、色で点数を決めるもよし!
昨年の今頃購入したのですが、末っ子ウサギドシ、2歳8ヶ月でもできました!

ぜひ!キャンプに!
薪と間違えてくべないように!!

  


Posted by ウマドシ at 23:11Comments(8)おもちゃ

2015年03月02日

おばけキャッチ

キャンプ道具と家の家具を別にする必要はないんだ!今使ってるソファーがダメになったら、キャンプ用のいいイスを家族分買ってリビングに置けばいいんだ!と言っているミドシに「ほほーぅ!そいつはいい考えだ!収納問題解決ではないか!」と思わず同意してしまってるウマドシです。


本日ご紹介するおもちゃはコレ!

「おばけキャッチ」



これは結構難しい!
対象年齢8歳〜。
年長のネズミドシは、まぁまぁできます。

こんな木のコマが5つ。



カードがたくさん。




カードを山にする。



1枚めくる。



出たカードとコマをよ〜く見ると、色が違う!
このカードの絵は、赤い本と緑のおばけ。
なので、赤でもない、本でもない、緑でもない、おばけでもない、ねずみのコマを取った人が勝ち。
そのカードをもらう。



次のプレイヤーが山からカードをめくる。
このカードの絵は、緑の本と赤いねずみ。
なので、緑でもない、本でもない、赤でもない、ねずみでもない、おばけのコマを取った人が勝ち。
そのカードをもらう。



次のプレイヤーが山からカードをめくる。
このカードの絵は、緑のソファーと青い本。
コマの本は青。
だから、本のコマを取った人が勝ち。
そのカードをもらう。

どれにも当てはまらないものを取るか、バッチリ当てはまるものを取るかってルールです。

最終的にカードが多い人の勝ち。
お手つきの時のルールもありますが、わが家では、子供達と遊ぶ場合、お手つきし放題です。

燃えます。
ツメで引っ掻いたりしてしまうこともあり、ケガ人が出ます。
子供のが考えずに、パッ!と取れたりします。

さすがに、3歳のウサギドシには難しいですが!ウサギドシ、新ルールを考えてくれました。
とにかく、カードに書いてあるものを取れ!
です。
これなら3歳でもバッチリ!
おもちゃって、箱に書いてあるルール、遊び方が全てではありません。
その家に合った、その子に合った、個人に合った遊び方をしていいのです。
おもちゃに遊ばれてはいけないのです!!

この「おばけキャッチ」もキャンプに連れて行ってあげてください。
もしかしたら、コマが飛んで行って、どこかになくなってしまうかもしれませんが、盛り上がること間違いなしです!
  


Posted by ウマドシ at 14:15Comments(0)おもちゃ

2015年02月27日

Serpentina

こんはんは!
クリームシチューも鶏肉を入れたものがおいしいと思っているウマドシです。

以前ちょこっとBlogに書いたカードゲームをご紹介します。

Serpentina……



読めません……

説明書には、「レインボースネーク」と書いてあります。
「虹色のへび」とも呼ばれています。

対象年齢4歳からと書いてありますが、3歳のウサギドシも、まぁまぁできます。

頭カード。



しっぽカード。



胴体カード。



虹色の頭カードとしっぽカード。



カードをよく切り、山に。



順番にめくり、







色が合えばつなげていく。
ただし、すでに頭カードがつながっているところに、別の頭カードはつなげられない。
しっぽカードも同じ。
虹色の頭カード、虹色のしっぽカードはどんな色にもつなげられる。




ネズミドシ、へび完成!
カードがもらえる。

カードの山が無くなった時点で終了。
カードが多い人が勝ち。



負けた……。


これも簡単!
2〜5人で遊べて、勝敗は完全に運なカードゲーム。

キャンプのお供にいかがですか!?
  


Posted by ウマドシ at 22:31Comments(4)おもちゃ