2015年11月08日
幼稚園のIDホルダー
全然キャンプに行けないウマドシです。
10月から毎週末、何かしらの用事があり、そちらのイベントなどを楽しんでおります!
それはそれでヨシ!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今日は、こんなものを作ってみました。

安全上、幼稚園では、IDを首から下げないと門をくぐれません!
革で何か作りたい!
そう思って、もうずいぶん前に買った、「端革パック B (小) ¥500」。

できあがりはこんな感じ?
な絵を描き、

それにはこんなパーツが必要?
な図を書き、
長男トリドシが昨年使っていた理科の10mm方眼のノートから未使用のページを拝借し、
型紙を作り、
書けないボールペンで上からなぞり、革に跡を付け、
切って、貼って、穴開けて、縫って。
革用の縫い糸が白しか無くて、刺繍糸の黒を使ったので、ちょっとけばけばしちゃいました!
完成!!

裏は、預かり保育のチケットが入るようになっております!
ネックストラップもお手製でございますよ!
は〜!製作って、超楽しい!
10月から毎週末、何かしらの用事があり、そちらのイベントなどを楽しんでおります!
それはそれでヨシ!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今日は、こんなものを作ってみました。

安全上、幼稚園では、IDを首から下げないと門をくぐれません!
革で何か作りたい!
そう思って、もうずいぶん前に買った、「端革パック B (小) ¥500」。

できあがりはこんな感じ?
な絵を描き、

それにはこんなパーツが必要?
な図を書き、
長男トリドシが昨年使っていた理科の10mm方眼のノートから未使用のページを拝借し、
型紙を作り、
書けないボールペンで上からなぞり、革に跡を付け、
切って、貼って、穴開けて、縫って。
革用の縫い糸が白しか無くて、刺繍糸の黒を使ったので、ちょっとけばけばしちゃいました!
完成!!

裏は、預かり保育のチケットが入るようになっております!
ネックストラップもお手製でございますよ!
は〜!製作って、超楽しい!