2015年06月22日
梅雨キャンプ 2015.06.12〜06.15 15日編
長女ネズミドシの初めての授業参観があり、その後、懇談会も出席してきたウマドシです。
懇談会、出ないお母さん多いですが、次男ウサギドシも、預かり保育にしたことですし、先生のお話と他のお母様との時間を過ごして参りました。
学校での生活の写真を大きいテレビに映し出してくれるので、ありがたいです。
いよいよ最終日!
6月15日月曜日のお話のはじまり、はじまり。
6月15日。
それは千葉県民の日です。
うちの子達の通う学校と幼稚園はお休みです。
主人ミドシは有休です。
取れる時に取らないと!!
帰宅できない仕事になることもあるのでね。
6月15日は栃木県民の日でもあります。
私が子供の頃は、登校して、栃木県民の歌を歌いました。
多分今でも歌えます。
6:30に電話が鳴りました。
ミドシからです。
私は寝ていました。
「西湖に散歩に来てるよ!」
わかりました。
うをー!
キレイだわ!

あれ?指写っちゃいました!?

西湖にはサッシーが出るとか……。
キャンプ場のファイルに書いてありました。
AKBの!?
今はAKBじゃない??HKT?
すみません。わかりません!
朝ごはんは、またもやホットドッグ。

12:00チェックアウトです。
あっという間の3泊キャンプでした。
周りにキャンパーさんがいないので、広げまくって片付けをしました。
そうそう!!
主人のミドシが、サイト横の林?森?で、こんなものを見つけました。

小学生が風船に種をつけて飛ばしたものです。
ラベンダーの種が付いていました。
長女ネズミドシが大喜びです。
後で、この小学校の住所を調べて、お手紙を書こうと思います!!
ファイルをフロントに持って行き、チェックアウトです。
アンケートに答えて、ステッカーをいただきました。
少しだけ観光して帰ることにします。
昨日のこうもり穴が楽しかったので、キャンプ場から少し車で進んだ所にある、氷穴(ひょうけつ)に行きます。
風穴(ふうけつ)もありますが、長女ネズミドシが「アナが居るかも!」と、氷穴を希望しました。
両方行ってもよかったのですが、風穴は次回のお楽しみにします。

事前にHPで、中は0℃と分かっていたので、たまたま持っていたフリースを着せました。
6月の山梨の夜はフリースが必要だと思って持ってきていたのです。
薄手の長袖は必要でしたが、フリースまでは要らなかったです。
が、氷穴では必要です!
ヘルメットはどちらでもいい感じです。
でも、しゃがんで歩く場所もあります。
階段で下に降りると、すぐにヒンヤリ!
竹の手すりがキンキンに冷えております!!

ありのままの姿を見せてくれる氷がありました。
柵ノムコウなので眺めるだけ。
通路にも氷があります。
が!!どこからか運んできたようにも見えます……。
心が荒んでる証拠ですね……。

アナは居なかったけど、氷穴も楽しかったです!
オススメです!
富士山、まだ見てません……。
とりあえず、もう1つ道の駅に行って帰ろうと思います。
と、車を走らせていると、ちょっと富士山見えました!!
ちょうどそこに、初日に寄った道の駅なるさわがあったので、富士山を見るために寄ります!

これが限界でした。
富士山が「俺に会いたかったら、また山梨に来い!」と言っているに違いありません。
はい!また来ます!
道の駅なるさわには博物館があります。
石…?
溶岩石…?
無料だったので、入ってみます。
きょ!きょ!恐竜が溶岩に飲み込まれています!
写真は無いです!
でも、なんちゅーか、すごいです!
次男ウサギドシ、パニックです!
見所は……そこだけかな。
あとは、おもしろい形の溶岩石があったり、最後にパワーストーンのお店を通って終了。
那須のトレジャーストーンパークで掘り放題で取れるようなパワーストーンがなかなかいいお値段で売られていました。
さっ!お目当ての道の駅に向かいます。

道の駅かつやまです。
目の前には河口湖があり、芝生の広場もありました。


石、投げまくりです。
さて、そろそろ帰りましょうね。
河口湖を出たのが15:00ごろ。

東京在住でもないし、スカイツリーに思い入れもありませんが、見えた時は安心しました。
だって首都高、恐ろしいんですもの!!
カーブだらけのくせに、ビュンビュン飛ばしてるし!
これで、ウマドシ家の梅雨キャンプレポはおしまいっ!
梅雨キャンプでしたが、雨が降ったのは寝ている時だけ。
暑過ぎず、寒過ぎず、とても過ごしやすかったです。
お付き合い、ありがとうございました!!!
懇談会、出ないお母さん多いですが、次男ウサギドシも、預かり保育にしたことですし、先生のお話と他のお母様との時間を過ごして参りました。
学校での生活の写真を大きいテレビに映し出してくれるので、ありがたいです。
いよいよ最終日!
6月15日月曜日のお話のはじまり、はじまり。
6月15日。
それは千葉県民の日です。
うちの子達の通う学校と幼稚園はお休みです。
主人ミドシは有休です。
取れる時に取らないと!!
帰宅できない仕事になることもあるのでね。
6月15日は栃木県民の日でもあります。
私が子供の頃は、登校して、栃木県民の歌を歌いました。
多分今でも歌えます。
6:30に電話が鳴りました。
ミドシからです。
私は寝ていました。
「西湖に散歩に来てるよ!」
わかりました。
うをー!
キレイだわ!

あれ?指写っちゃいました!?

西湖にはサッシーが出るとか……。
キャンプ場のファイルに書いてありました。
AKBの!?
今はAKBじゃない??HKT?
すみません。わかりません!
朝ごはんは、またもやホットドッグ。

12:00チェックアウトです。
あっという間の3泊キャンプでした。
周りにキャンパーさんがいないので、広げまくって片付けをしました。
そうそう!!
主人のミドシが、サイト横の林?森?で、こんなものを見つけました。

小学生が風船に種をつけて飛ばしたものです。
ラベンダーの種が付いていました。
長女ネズミドシが大喜びです。
後で、この小学校の住所を調べて、お手紙を書こうと思います!!
ファイルをフロントに持って行き、チェックアウトです。
アンケートに答えて、ステッカーをいただきました。
少しだけ観光して帰ることにします。
昨日のこうもり穴が楽しかったので、キャンプ場から少し車で進んだ所にある、氷穴(ひょうけつ)に行きます。
風穴(ふうけつ)もありますが、長女ネズミドシが「アナが居るかも!」と、氷穴を希望しました。
両方行ってもよかったのですが、風穴は次回のお楽しみにします。

事前にHPで、中は0℃と分かっていたので、たまたま持っていたフリースを着せました。
6月の山梨の夜はフリースが必要だと思って持ってきていたのです。
薄手の長袖は必要でしたが、フリースまでは要らなかったです。
が、氷穴では必要です!
ヘルメットはどちらでもいい感じです。
でも、しゃがんで歩く場所もあります。
階段で下に降りると、すぐにヒンヤリ!
竹の手すりがキンキンに冷えております!!

ありのままの姿を見せてくれる氷がありました。
柵ノムコウなので眺めるだけ。
通路にも氷があります。
が!!どこからか運んできたようにも見えます……。
心が荒んでる証拠ですね……。

アナは居なかったけど、氷穴も楽しかったです!
オススメです!
富士山、まだ見てません……。
とりあえず、もう1つ道の駅に行って帰ろうと思います。
と、車を走らせていると、ちょっと富士山見えました!!
ちょうどそこに、初日に寄った道の駅なるさわがあったので、富士山を見るために寄ります!

これが限界でした。
富士山が「俺に会いたかったら、また山梨に来い!」と言っているに違いありません。
はい!また来ます!
道の駅なるさわには博物館があります。
石…?
溶岩石…?
無料だったので、入ってみます。
きょ!きょ!恐竜が溶岩に飲み込まれています!
写真は無いです!
でも、なんちゅーか、すごいです!
次男ウサギドシ、パニックです!
見所は……そこだけかな。
あとは、おもしろい形の溶岩石があったり、最後にパワーストーンのお店を通って終了。
那須のトレジャーストーンパークで掘り放題で取れるようなパワーストーンがなかなかいいお値段で売られていました。
さっ!お目当ての道の駅に向かいます。

道の駅かつやまです。
目の前には河口湖があり、芝生の広場もありました。


石、投げまくりです。
さて、そろそろ帰りましょうね。
河口湖を出たのが15:00ごろ。

東京在住でもないし、スカイツリーに思い入れもありませんが、見えた時は安心しました。
だって首都高、恐ろしいんですもの!!
カーブだらけのくせに、ビュンビュン飛ばしてるし!
これで、ウマドシ家の梅雨キャンプレポはおしまいっ!
梅雨キャンプでしたが、雨が降ったのは寝ている時だけ。
暑過ぎず、寒過ぎず、とても過ごしやすかったです。
お付き合い、ありがとうございました!!!