2018年08月04日
メオトキャンプ 序章 2018.8.4〜6
夏休みの初日の午後には
「早く夏休み終わらないかな……。」
と、ため息混じりに本気でつぶやいていたウマドシです。
それは今も継続中……。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
毎年恒例、町内会のキャンプが開催されると同時に繰り広げられる、他人に子供を預け、自分たちも楽しもう!の夏でございます。
今年は次男ウサギドシも参加できる年齢になったので、長男トリドシを筆頭に、子供たち3人参加となりました。
みーんな嬉しそうに、笑顔で出発して行きました。
たまには親から離れないと、子供も親も成長しない!という、身勝手な持論で生きております。
でもね……
「みんながキャンプに行ってる時、お父さんとお母さんも、別のところでキャンプしてもいい??」
これがなかなか言えずにおりました。
悪いことをする訳じゃないんだけど、なんとなく……。
予約はしてあったものの、特に伝えることもなく過ごしておりましたところ、長女ネズミドシが
「私たちがキャンプ行ったら、お母さんたちも行けばいいのに。キャンプ。」
天使か??うちには天使がいるのか??
その日からキャンプ場を探すふりをして、少し経ってから「行けることになった」と伝えました。
もちろん、何かあった時に、すぐに戻れる距離にあるキャンプ場を選んでおります。
車のトランクは笑っちゃうくらい、スカスカ!
5脚のイスが2脚になり、着替えもタオルも半分以下。
だかしかし、夫婦の会話は子供の話ばっかり!!
何をしてても、
「これ、子供たちには、食べきれないね。」
とか。
「長男トリドシはどれを選ぶかな?」
とか。
「今、何してるかな?」
とか。
あはははは!
ちょっと離れた場所で、子供たちの心配をしつつ、夫婦でキャンプを楽しもうと思います!

そんな私たちを心配してか、カマキリが遊びに来ました。
つづく。
「早く夏休み終わらないかな……。」
と、ため息混じりに本気でつぶやいていたウマドシです。
それは今も継続中……。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
毎年恒例、町内会のキャンプが開催されると同時に繰り広げられる、他人に子供を預け、自分たちも楽しもう!の夏でございます。
今年は次男ウサギドシも参加できる年齢になったので、長男トリドシを筆頭に、子供たち3人参加となりました。
みーんな嬉しそうに、笑顔で出発して行きました。
たまには親から離れないと、子供も親も成長しない!という、身勝手な持論で生きております。
でもね……
「みんながキャンプに行ってる時、お父さんとお母さんも、別のところでキャンプしてもいい??」
これがなかなか言えずにおりました。
悪いことをする訳じゃないんだけど、なんとなく……。
予約はしてあったものの、特に伝えることもなく過ごしておりましたところ、長女ネズミドシが
「私たちがキャンプ行ったら、お母さんたちも行けばいいのに。キャンプ。」
天使か??うちには天使がいるのか??
その日からキャンプ場を探すふりをして、少し経ってから「行けることになった」と伝えました。
もちろん、何かあった時に、すぐに戻れる距離にあるキャンプ場を選んでおります。
車のトランクは笑っちゃうくらい、スカスカ!
5脚のイスが2脚になり、着替えもタオルも半分以下。
だかしかし、夫婦の会話は子供の話ばっかり!!
何をしてても、
「これ、子供たちには、食べきれないね。」
とか。
「長男トリドシはどれを選ぶかな?」
とか。
「今、何してるかな?」
とか。
あはははは!
ちょっと離れた場所で、子供たちの心配をしつつ、夫婦でキャンプを楽しもうと思います!

そんな私たちを心配してか、カマキリが遊びに来ました。
つづく。
2018年04月24日
パンキャン 2018.4.21〜22
中学に入った長男、もう土日は無いと思っていたのに、4月中、1年生は土日活動無しという……。
GW前半、キャンプ場予約できたなと後悔しているウマドシです。
が!帰省もしなきゃなということで、親孝行GWにしようと思います。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
舌の根も乾かぬうちに……
ウマドシ家キャンプ物語〜第2章・父子.母子キャン編(時々ファミキャン)〜
始まり〜〜!!!
行ける時に行っちゃおう!
家族全員揃ったファミキャンです!
場所はホーム。

フェアバンクス〜〜!
暑くなる予報だったから、ランドロックはキツイだろうということで、わが家のランドロックは冬眠に入りました。
今回のキャンプでやりたかったことの一つ、

「半分、青い。」ごっこ。
リボンがちょっと足りないけど。
さらにやりたかったこと。

ダッチオーブンでパン!
家のホームベーカリーで生地を作り、小さく丸めて冷凍。
キャンプ場に着いたら、解凍し、ダッチオーブンに並べて二次発酵。

底が焦げちゃった!
けど、すっごくおいしくて、今まで家で焼いてたパンは何だったの!?ってくらい。
強力粉500g分、生地を作って持って行ったけど、夕ご飯のシチューと一緒に食べ、あっという間になくなった!!
いくつか反省ポイントはあるものの、改善点は分かったので、近々またチャレンジいたします!!

子供達、笑っちゃうくらい早く寝た。
19:00には長男トリドシが寝てたんじゃないか?
それから、長女ネズミドシ……次男ウサギドシと、大きい順に。
たぶん、どのご家族よりも、どこの赤ちゃんよりも、うちの子達が早かった!
キャンプでワクワクして眠れなーいってのは無いらしい。
焚き火をしておやすみなさーい。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
おはよう!世の中。

昨晩のシチューとスキレットでホットケーキ。
ここはアウトが無料なので、お昼もここで食べます。
流水麺と……

解けてひとかたまりになって外れなくなった冷凍餃子。
そのまま焼く。
あまりの暑さに、主人ミドシはビールを飲む。
帰りは私が運転で。
久しぶりの高速道路怖いなーと思ってたら、私の前の前の前をバイクのヤンチャ集団。
一車線の高速道路で50キロ。
…………。
焚き火タープの下はとても気持ちがよく、やっぱりキャンプは最高だな!と確信いたしました!!
GW前半、キャンプ場予約できたなと後悔しているウマドシです。
が!帰省もしなきゃなということで、親孝行GWにしようと思います。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
舌の根も乾かぬうちに……
ウマドシ家キャンプ物語〜第2章・父子.母子キャン編(時々ファミキャン)〜
始まり〜〜!!!
行ける時に行っちゃおう!
家族全員揃ったファミキャンです!
場所はホーム。

フェアバンクス〜〜!
暑くなる予報だったから、ランドロックはキツイだろうということで、わが家のランドロックは冬眠に入りました。
今回のキャンプでやりたかったことの一つ、

「半分、青い。」ごっこ。
リボンがちょっと足りないけど。
さらにやりたかったこと。

ダッチオーブンでパン!
家のホームベーカリーで生地を作り、小さく丸めて冷凍。
キャンプ場に着いたら、解凍し、ダッチオーブンに並べて二次発酵。

底が焦げちゃった!
けど、すっごくおいしくて、今まで家で焼いてたパンは何だったの!?ってくらい。
強力粉500g分、生地を作って持って行ったけど、夕ご飯のシチューと一緒に食べ、あっという間になくなった!!
いくつか反省ポイントはあるものの、改善点は分かったので、近々またチャレンジいたします!!

子供達、笑っちゃうくらい早く寝た。
19:00には長男トリドシが寝てたんじゃないか?
それから、長女ネズミドシ……次男ウサギドシと、大きい順に。
たぶん、どのご家族よりも、どこの赤ちゃんよりも、うちの子達が早かった!
キャンプでワクワクして眠れなーいってのは無いらしい。
焚き火をしておやすみなさーい。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
おはよう!世の中。

昨晩のシチューとスキレットでホットケーキ。
ここはアウトが無料なので、お昼もここで食べます。
流水麺と……

解けてひとかたまりになって外れなくなった冷凍餃子。
そのまま焼く。
あまりの暑さに、主人ミドシはビールを飲む。
帰りは私が運転で。
久しぶりの高速道路怖いなーと思ってたら、私の前の前の前をバイクのヤンチャ集団。
一車線の高速道路で50キロ。
…………。
焚き火タープの下はとても気持ちがよく、やっぱりキャンプは最高だな!と確信いたしました!!
2017年10月23日
道志デビュー 2017.8.22〜8.24
「元ブロガー」のウマドシです!(笑)
現在、キャンプをしても、「ブログのための写真を撮らない!」という暴挙に出ているので、間違いなく元ブロガーです!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
夏は涼しいところでキャンプしたいよね!
涼しいところって道志だよね!
道の駅もあるしね!
という訳で、道志村の久保キャンプ場を予約。
3000円のテントサイトCを予約したところ、数日して、久保キャンプ場のざき姐から電話。
「桟敷サイトが空きました!いかがですか!?」
聞くところによると、「久保キャンプ場と言えば桟敷サイト!」とのこと。
お願い致します!

フェアバンクスを張ると、すでにサイトいっぱい!
焚き火タープも張りたかったので、超過保護張りです。

お尻のような富士ナスを道の駅どうしで購入したり。

川遊びを楽しんだり。

逃げ恥のロケ地巡りをしたり!!
すっごく楽しかったです!

あはっ!
終わりっ!手抜きっ!
現在、キャンプをしても、「ブログのための写真を撮らない!」という暴挙に出ているので、間違いなく元ブロガーです!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
夏は涼しいところでキャンプしたいよね!
涼しいところって道志だよね!
道の駅もあるしね!
という訳で、道志村の久保キャンプ場を予約。
3000円のテントサイトCを予約したところ、数日して、久保キャンプ場のざき姐から電話。
「桟敷サイトが空きました!いかがですか!?」
聞くところによると、「久保キャンプ場と言えば桟敷サイト!」とのこと。
お願い致します!

フェアバンクスを張ると、すでにサイトいっぱい!
焚き火タープも張りたかったので、超過保護張りです。

お尻のような富士ナスを道の駅どうしで購入したり。

川遊びを楽しんだり。

逃げ恥のロケ地巡りをしたり!!
すっごく楽しかったです!

あはっ!
終わりっ!手抜きっ!
2017年09月19日
灼熱キャンプ 2017.07.15〜07.17
ご無沙汰しております。
ブログの書き方を忘れたウマドシです。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
daiariさんとluluさんにお誘い頂き、「ひよっこ」で賑わっている茨城県大子にある、グリンヴィラに行ってきたのは、今ではもう昔の話……。
次男ウサギドシが誕生月で、幼稚園で誕生会があった為、皆さんよりだいぶ遅れて到着。

茨城、暑い……。
早速設営。
張るのは2回目のローベンス、フェアバンクス。

初めてのフリーサイト。

番号は4でした。

この日は、焚き火タープを連結したら、驚くほどの暑さでした。
人数も多かったし。
無風だと空気がこもることこの上なし!
……いや、連結は無関係だな。
とにかく気温が高過ぎた!
これが、わが家のスタンレー三兄弟。

……こんなバッタもん、訴えられてしまう。
随分前に、結婚式の引出物カタログギフトで選んだイマイチなデザインのジャグを黒板スプレーで塗装したものです。
黒板スプレーなので、チョークで書いたり、消したり、自由にできます。
2日目は、グリンヴィラの近くにあるフォレスパ大子へ。
とにかく楽しいキャンプでした。
暑かったけど!!

daiari家の皆さま、lulu家の皆さま、ありがとう!
*ものぐさブログでかたじけない!でも、書いたよ!(笑)
ブログの書き方を忘れたウマドシです。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
daiariさんとluluさんにお誘い頂き、「ひよっこ」で賑わっている茨城県大子にある、グリンヴィラに行ってきたのは、今ではもう昔の話……。
次男ウサギドシが誕生月で、幼稚園で誕生会があった為、皆さんよりだいぶ遅れて到着。

茨城、暑い……。
早速設営。
張るのは2回目のローベンス、フェアバンクス。

初めてのフリーサイト。

番号は4でした。

この日は、焚き火タープを連結したら、驚くほどの暑さでした。
人数も多かったし。
無風だと空気がこもることこの上なし!
……いや、連結は無関係だな。
とにかく気温が高過ぎた!
これが、わが家のスタンレー三兄弟。

……こんなバッタもん、訴えられてしまう。
随分前に、結婚式の引出物カタログギフトで選んだイマイチなデザインのジャグを黒板スプレーで塗装したものです。
黒板スプレーなので、チョークで書いたり、消したり、自由にできます。
2日目は、グリンヴィラの近くにあるフォレスパ大子へ。
とにかく楽しいキャンプでした。
暑かったけど!!

daiari家の皆さま、lulu家の皆さま、ありがとう!
*ものぐさブログでかたじけない!でも、書いたよ!(笑)
2017年06月13日
新しい別荘の購入キャンプ 2017.06.10〜11
面倒なことを背負うタイプらしいウマドシです。
でも、面倒なことを避けて避けて、極限まで避け続けたら、歩くのも食べるのも面倒になって、息をするのもおっくうになって、限りなく、死に近づくので、がんばろうと思います!
生きていくのって、面倒くさいんです!
はっ!逃げ恥出ちゃった!(笑)
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
ぼくは手に入れたんだよ
一番欲しかった、ローベンスのフェアバンクスを
だから、だからぼくは今すごく幸せなんだよ
パトラッシュ、疲れたろう?
ぼくも疲れたんだ
なんだかとっても眠いんだ……
と言うわけで、「フランダースの犬」風に始めてみました。
ネロが見たかったのは、ルーベンスの2枚の絵。
わが家のテントはローベンスのフェアバンクス。
ルーベンス……ローベンス……。
わが家に新しいテントをお迎えいたしました!

こんなマークのテントです。
メーカーでは4人用テント。
わが家は5人。
どうなることやら!
新幕の初張りキャンプ、はじまり、はじまり〜〜!
わが家のメインテントは、スノピのランドロック。
メインテント?!
それしかないでしょ?というツッコミは受け付けません。
ランドロック、真夏は暑いんです。
わが家が割り当てられるサイトが直射日光率が高いという噂も……。
寝るだけのテントに、大きいタープ、願わくば、私が立てられ、たため、母子キャンができるようなテントが欲しいねぇ……。
というつぶやきから、ウマドシ家のセカンドテント探しが始まり、無事に手に入れることができました。
初張りキャンプにあたり、やはり、大好きな大原上布施オートキャンプ場に行こうと、前日の夕方に決まり、TEL予約。
「大原上布施オートキャンプ場です。」
「もしもし!ウマドシ(もちろん本名を名乗る)です!」
「あぁ!ウマドシさん!」
「明日から遊びに行きたいんですけど、空いてますか?」
「空いてますよ〜!今のところ、12.3組かな?」
「1サイト、お願いしまーす!」
「お子さん2人だっけ?」
「3人です!なので、5人で参ります!」
「早くきてくださいね〜〜!」
「早く行きたいんですけど、午前中、幼稚園の父親参観なんですよ。終わり次第、すぐに行きます!」
「あぁ、そうですか!お待ちしております。」
「その代わりと言ってはなんですが、ゆっっっっっくりさせていただきます!」
「どーぞ!どーぞ!」
こんな電話のやりとりをしました。
予約の電話が温かい!!
到着したのは15:00ごろ。
「好きなサイトを広くどうぞ!」と!
最高じゃないか!!

遠慮なく、A4とA5を使わせていただきます。
また用紙のサイズのようなサイト番号!
では!張りますよ!

広げて広げて!

立てて立てて!

おや?
テンマクの焚き火タープレクタ!
タープも新しいものを追加です。
前日のWILD-1の還元セールで購入しました。
ポールは、もともとスノピのものがあること、わが家のランタンハンガーがスノピのものということ、なんか色々総合して
「めんどくさいから同じものを買おう!」
ということになりました。ズボラ夫婦!
いろいろ買ったら、5400円のぴったり6倍になったので、金券を6枚もらいました。
主人ミドシが

「みんなのレクタの袋は、メッシュの部分が水色だった気がするんだよなぁ……。」
と。
変わったのでしょうか!?
同じものをお持ちの方、メッシュは何色ですか!?
レクタ広〜い!!
子供たちも気に入ったようです。
いよいよテントを張りますよ。

もにゃもにゃ。

こんな長細い袋も2つ。
長い方にポールが入っているのですが、YouTubeで見たら3つのパーツをつなげてたのに、袋には2本しかない!!
やべぇ!パーツ欠品か!?
個人輸入したから、どうやって「パーツなかったよー!」と伝えるのか!、そんなことが頭を駆け巡ったけど、無事発見!

楽ちん。
あぁ!楽ちん。


ローベンスのフェアバンクス、4人用です。

これじゃ広さがわかりません……。

天井じゃ広さはわかりません……。

ファスナーの集合でも広さはわかりません……。

寝てみるまで広さはわかりません……。
主人ミドシが建てるのを、ただただ見ていた感想は
「簡単そう!」
でした。
今度、私だけで建てる日を設けようと思います!
主人ミドシには、腕を組んで立っていてもらいましょう!
夕ご飯は、流水麺!
これまた初めての体験です!
私は、冷凍うどん以外の、うどん、そば、そうめん(主に乾麺)を食べるのがあまり好きではないので、暑い夏にみんなが食べたいであろう冷たい麺はあまり出さなかったのですが、試しに買ってみたところ
、楽過ぎて、今後、1キャンプ1流水麺になるんじゃないか!?(笑)
流水麺だけだとアレなので、鶏のスペアリブをスキレットで焼きました。
味付けは、以前、何かのお肉を買った時に付いてたローストシーズニング何ちゃらって塩で。
いろんな調味料が調合されているので、間違いのないお味でした。
わが家のキャンプでは、食事が終わると、誰かが寝ます。
今回は次男ウサギドシ。
すぐにテントで寝てしまいました。
逃げ恥シナリオブックを読んだり、焚き火をしたりして、思い思いに過ごします。
長女ネズミドシがテントへ……。
長男トリドシがテントへ……。
22:00ごろ、焚き火を終わりにし、テントへ。
長女ネズミドシと次男ウサギドシは一緒に寝袋に入ります。
広さですが、厚い寝袋ではなく、コールマンのフリースの寝袋4つだったためか、5人でも狭く感じませんでした。
3人が子供だからかな?
家族だからかな?
荷物も置けるし。
これが、大人4人、全員他人だったらどう感じるか……。
この日は、フリースの寝袋では少し寒かったです。
テントについて、ちょっと不安な点は、ランドロックは、インナーテント吊り下げなので、壁が2枚ってことになるじゃないですか!
フェアバンクスは1枚壁なのが、ちょっとドキドキしたんです。
まっ!そのうち慣れるでしょう!!
寝るにあたり、頭を外側にしたんですが、テント入口の方を頭にした方が、起きてすぐ目の前がテントにならずよかったかもねという話になりました。
さっき、子供達が寝てる写真ありましたが、あれとは逆ということです。
次はそうしてみます。
模索は続きます!
ですが、朝起きても、「狭かった〜!」という感想は誰からも出ませんでした。
朝ごはん、次男ウサギドシがハマり始めた、生クリームふりふりバター作りから始まります。
キャンプ始めたばかりのころは、いつもやってたなぁ。

幼稚園でやったらしく、ルヴァンにつけて食べたいと。

食べやしねぇ!
私がおいしくいただきました。
セルフサンドイッチだったため、パンにもぬって。

これまた久しぶりにソーセージも焼きました。
食後、主人ミドシと長女ネズミドシが散歩に行ったところ、

動物の骨を見つけたそうです。
骨格標本師の櫻子さん(観月ありさ)に連絡したいくらいですが、まるせんさんに連絡します。
要らないそうです。
「骨を見たらまるせんさん」(笑)
最初、ここらで生息しているキョンかと思ったのですが、主人ミドシが調べたら、キョンの骨はもっとかっこいい感じだったので、うさぎだという結論に達しました。
涼しかったので、焚き火します。

サンダルで行って、ちょっと後悔するくらい涼しかったです。
お昼にもまた流水麺を食べ、ささっと撤収し、家族でドッジボールをたしなみ、15:00ごろ管理人さんにバイバイし、帰宅。
GWより道が混んでるってどういうこと!?(笑)
車の中でスシローをアプリ受付しておいたため、待たずにご案内。
長男トリドシが初めてマグロに挑戦し、「初めてマグロのお寿司を食べたことが日記に書ける!」と。
マグロのお寿司のことよりももっと書くことあっただろ?
長男がお風呂に入ったタイミングで日記をこそっと見たら、タイトルが「いつものキャンプ」……。
キャンプ日常化!!
fin.
でも、面倒なことを避けて避けて、極限まで避け続けたら、歩くのも食べるのも面倒になって、息をするのもおっくうになって、限りなく、死に近づくので、がんばろうと思います!
生きていくのって、面倒くさいんです!
はっ!逃げ恥出ちゃった!(笑)
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
ぼくは手に入れたんだよ
一番欲しかった、ローベンスのフェアバンクスを
だから、だからぼくは今すごく幸せなんだよ
パトラッシュ、疲れたろう?
ぼくも疲れたんだ
なんだかとっても眠いんだ……
と言うわけで、「フランダースの犬」風に始めてみました。
ネロが見たかったのは、ルーベンスの2枚の絵。
わが家のテントはローベンスのフェアバンクス。
ルーベンス……ローベンス……。
わが家に新しいテントをお迎えいたしました!

こんなマークのテントです。
メーカーでは4人用テント。
わが家は5人。
どうなることやら!
新幕の初張りキャンプ、はじまり、はじまり〜〜!
わが家のメインテントは、スノピのランドロック。
メインテント?!
それしかないでしょ?というツッコミは受け付けません。
ランドロック、真夏は暑いんです。
わが家が割り当てられるサイトが直射日光率が高いという噂も……。
寝るだけのテントに、大きいタープ、願わくば、私が立てられ、たため、母子キャンができるようなテントが欲しいねぇ……。
というつぶやきから、ウマドシ家のセカンドテント探しが始まり、無事に手に入れることができました。
初張りキャンプにあたり、やはり、大好きな大原上布施オートキャンプ場に行こうと、前日の夕方に決まり、TEL予約。
「大原上布施オートキャンプ場です。」
「もしもし!ウマドシ(もちろん本名を名乗る)です!」
「あぁ!ウマドシさん!」
「明日から遊びに行きたいんですけど、空いてますか?」
「空いてますよ〜!今のところ、12.3組かな?」
「1サイト、お願いしまーす!」
「お子さん2人だっけ?」
「3人です!なので、5人で参ります!」
「早くきてくださいね〜〜!」
「早く行きたいんですけど、午前中、幼稚園の父親参観なんですよ。終わり次第、すぐに行きます!」
「あぁ、そうですか!お待ちしております。」
「その代わりと言ってはなんですが、ゆっっっっっくりさせていただきます!」
「どーぞ!どーぞ!」
こんな電話のやりとりをしました。
予約の電話が温かい!!
到着したのは15:00ごろ。
「好きなサイトを広くどうぞ!」と!
最高じゃないか!!

遠慮なく、A4とA5を使わせていただきます。
また用紙のサイズのようなサイト番号!
では!張りますよ!

広げて広げて!

立てて立てて!

おや?
テンマクの焚き火タープレクタ!
タープも新しいものを追加です。
前日のWILD-1の還元セールで購入しました。
ポールは、もともとスノピのものがあること、わが家のランタンハンガーがスノピのものということ、なんか色々総合して
「めんどくさいから同じものを買おう!」
ということになりました。ズボラ夫婦!
いろいろ買ったら、5400円のぴったり6倍になったので、金券を6枚もらいました。
主人ミドシが

「みんなのレクタの袋は、メッシュの部分が水色だった気がするんだよなぁ……。」
と。
変わったのでしょうか!?
同じものをお持ちの方、メッシュは何色ですか!?
レクタ広〜い!!
子供たちも気に入ったようです。
いよいよテントを張りますよ。

もにゃもにゃ。

こんな長細い袋も2つ。
長い方にポールが入っているのですが、YouTubeで見たら3つのパーツをつなげてたのに、袋には2本しかない!!
やべぇ!パーツ欠品か!?
個人輸入したから、どうやって「パーツなかったよー!」と伝えるのか!、そんなことが頭を駆け巡ったけど、無事発見!

楽ちん。
あぁ!楽ちん。


ローベンスのフェアバンクス、4人用です。

これじゃ広さがわかりません……。

天井じゃ広さはわかりません……。

ファスナーの集合でも広さはわかりません……。

寝てみるまで広さはわかりません……。
主人ミドシが建てるのを、ただただ見ていた感想は
「簡単そう!」
でした。
今度、私だけで建てる日を設けようと思います!
主人ミドシには、腕を組んで立っていてもらいましょう!
夕ご飯は、流水麺!
これまた初めての体験です!
私は、冷凍うどん以外の、うどん、そば、そうめん(主に乾麺)を食べるのがあまり好きではないので、暑い夏にみんなが食べたいであろう冷たい麺はあまり出さなかったのですが、試しに買ってみたところ
、楽過ぎて、今後、1キャンプ1流水麺になるんじゃないか!?(笑)
流水麺だけだとアレなので、鶏のスペアリブをスキレットで焼きました。
味付けは、以前、何かのお肉を買った時に付いてたローストシーズニング何ちゃらって塩で。
いろんな調味料が調合されているので、間違いのないお味でした。
わが家のキャンプでは、食事が終わると、誰かが寝ます。
今回は次男ウサギドシ。
すぐにテントで寝てしまいました。
逃げ恥シナリオブックを読んだり、焚き火をしたりして、思い思いに過ごします。
長女ネズミドシがテントへ……。
長男トリドシがテントへ……。
22:00ごろ、焚き火を終わりにし、テントへ。
長女ネズミドシと次男ウサギドシは一緒に寝袋に入ります。
広さですが、厚い寝袋ではなく、コールマンのフリースの寝袋4つだったためか、5人でも狭く感じませんでした。
3人が子供だからかな?
家族だからかな?
荷物も置けるし。
これが、大人4人、全員他人だったらどう感じるか……。
この日は、フリースの寝袋では少し寒かったです。
テントについて、ちょっと不安な点は、ランドロックは、インナーテント吊り下げなので、壁が2枚ってことになるじゃないですか!
フェアバンクスは1枚壁なのが、ちょっとドキドキしたんです。
まっ!そのうち慣れるでしょう!!
寝るにあたり、頭を外側にしたんですが、テント入口の方を頭にした方が、起きてすぐ目の前がテントにならずよかったかもねという話になりました。
さっき、子供達が寝てる写真ありましたが、あれとは逆ということです。
次はそうしてみます。
模索は続きます!
ですが、朝起きても、「狭かった〜!」という感想は誰からも出ませんでした。
朝ごはん、次男ウサギドシがハマり始めた、生クリームふりふりバター作りから始まります。
キャンプ始めたばかりのころは、いつもやってたなぁ。

幼稚園でやったらしく、ルヴァンにつけて食べたいと。

食べやしねぇ!
私がおいしくいただきました。
セルフサンドイッチだったため、パンにもぬって。

これまた久しぶりにソーセージも焼きました。
食後、主人ミドシと長女ネズミドシが散歩に行ったところ、

動物の骨を見つけたそうです。
骨格標本師の櫻子さん(観月ありさ)に連絡したいくらいですが、まるせんさんに連絡します。
要らないそうです。
「骨を見たらまるせんさん」(笑)
最初、ここらで生息しているキョンかと思ったのですが、主人ミドシが調べたら、キョンの骨はもっとかっこいい感じだったので、うさぎだという結論に達しました。
涼しかったので、焚き火します。

サンダルで行って、ちょっと後悔するくらい涼しかったです。
お昼にもまた流水麺を食べ、ささっと撤収し、家族でドッジボールをたしなみ、15:00ごろ管理人さんにバイバイし、帰宅。
GWより道が混んでるってどういうこと!?(笑)
車の中でスシローをアプリ受付しておいたため、待たずにご案内。
長男トリドシが初めてマグロに挑戦し、「初めてマグロのお寿司を食べたことが日記に書ける!」と。
マグロのお寿司のことよりももっと書くことあっただろ?
長男がお風呂に入ったタイミングで日記をこそっと見たら、タイトルが「いつものキャンプ」……。
キャンプ日常化!!
fin.