いただいたGODIVAのクッキーをしまい込んでおり、今発見して小躍りしているウマドシです。
大切にし過ぎました。
賞味期限内ですので、おいしくいただきます!!
もし期限が切れていても、おいしくいただく性格です!!
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
先日は作業台を作った講座ですが、今回はカッティングボードを作ってきました。
素材は、スギ・ケヤキ・1×4の3種類から選びます。
この種類を知った時、
「一択だな!」
と思いました。
皆さんなら何選ぶ?
ハイ!
ケヤキを選びました。
第一印象から決めてました。
最初は、楽そうなワンバイ材を選ぼうとしていた方も「この中で一番高級なのはケヤキです」という講師の一言で目の色が変わったかどうかは分かりませんが、ほとんどの方がケヤキを。
丸くてかわいいからと1人の方はスギを。
幅が広かったので、真ん中でぱっかーん!してくれています。
スギとケヤキはスライスしただけですので、表面はザラザラ。
来る途中、7:00に開店しているありがた〜いワークマンに寄り、
「スチュワーデス物語」のマリコのような作業手袋を購入。
全く華奢ではない、しっかりした手のひらですみません。
どんな形にするか、鉛筆で下書きをします。
すでに形がいいので、できるだけ活かしたいと思いました。
しかし「講座」ですので、用意されていた電動糸のこ、ベルトディスクサンダー、電動ドリルを全て使いたいと思います。
電動糸のこで形を切り出しました。
……ここから先、夢中で写真がありません。
「講座」なのですが、楽しくやりましょうと講師の先生も仰ってくれているので、写真も撮れます。
でも、夢中になっちゃいました!
もっとも夢中になったのが、ベルトディスクサンダー!!
こういうのです。
電動紙やすりとでも申しましょうか。
これ、欲しいです。
すごい音がするので、コンパクトなやつでいいので、欲しいです!!
クリスマスの朝、これが置いてあったら、子供たちは悲しむでしょうか……。
ベルトディスクサンダーは1台しかなかったので、順番こ。
皆さん、ギュイーンギュイーンと楽しそうでした。
そして口々に「これ欲しい……」と。
なかなか完全なるスベスベにはならず、本当なら、オイルを塗って完成なのですが、それは各自、自宅で……ということになりました。
私はおにぎりを持って行ったので、少し残って続きをさせてもらいました。
糸のこで、こんな感じに切り出して、
こうなりました。
電動ドリルで穴も開けております。
もう少し紙やすりで仕上げてからオイルを塗ります。
私はえごま油にしようと思います。
えごま油は樹脂化するそうです。
私、これからカッティングボードを育てます!!