軽自動車に憧れているウマドシです。
わが家の車はミニバン1台です。
幼稚園に軽自動車で送りに来るお母さん方を羨ましいと思っております。
なんか、自分だけの車!って感じでいいなぁ。
しかし、主人ミドシが「買ってやる!」と言ってもお断りします。
わが家に車は1台で十分です。
置くとこないし、維持費もかかるし。
その代わり、テントとタープを買ってください。
そっちのが安いでしょ?
……「テントも1つで十分です」という声は、ナチュログ県民からは聞こえてこないはず。
♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪
おはようございます。
あっという間に最終日。
最近は、2泊のキャンプでも物足りなくなってきました……。
朝ごはんは、残り物を平らげます。
イングリッシュマフィンを黒トラメでホットサンド、ホットケーキ、餃子。
餃子は7つしか残ってなかったので、黒トラメで焼きました。
おいしく焼けたのですが、油を引かなかったことを後悔しました。
もっとおいしかったはず!
クーラーボックスの中は、調味料、昨日購入したグロウラーのビール、おみやげのチョコレートになりました。
先日購入した、スタンレーのグロウラーには、半分ほどの氷。
その氷をジップロックに移し、クーラーボックスへ。
ビールは要冷蔵だったので、ビールにその氷を乗せるようにしました。
イカのおつまみが、なんだかかわいいお顔でした。
ここからは撤収なので、写真はございません。
雨は降っていなかったものの、昨日の雨で、テントもタープも濡れており、強く降った時間帯もあったので泥ハネもヒドイ……。
この天気では乾かないので、できる限りの事をして撤収です。
12:00チェックアウトなので、11:50ごろサイトを後にしました。
PICA富士吉田ですが、お風呂もあり、脱衣所にはドライヤーもあります。
サイトから一番近いトイレは、サイトが土なこともあり、床はあまりキレイではありません。
個室も狭いです。
管理棟のトイレはキレイで、個室も広いです。
ガマンできるようなら、管理棟のトイレをオススメします。
私も長女ネズミドシも、なるべく管理棟のトイレを利用しておりました。
PICA富士吉田では、ダッチオーブンのレンタルが無料のようでした。
私が見た時には、フタがたこ焼きプレートみたいなダッチオーブンがありました。
借りてみればよかったかな?
チェックアウト後は、昨日行けなかった、鳴沢氷穴から富岳風穴までの樹海散策……と思っていたのですが、子供達が
こっちがいい!と言うので、西湖コウモリ穴に行くことにしました。
コウモリ穴も洞窟です。
洞窟まで、樹海散策もあります。
入り口でヘルメットを貸してくれます。
え〜!ヘルメット〜〜!?
とお思いでしょうが、ここはヘルメット必須です。
もののけ姫のコダマが出てきそうです。
こんな地面がめくれたようなところがありました。
次男ウサギドシはコウモリを表現しているようです。
ここが洞窟の入り口です。
注意を促す看板もコウモリの形です。
ねっ!ヘルメット必須でしょう??
頭をぶつけようものなら出血もするでしょう。
しゃがまないと歩けません。
そのため、手すりが地面に付いています。
人が洞窟に入れる時間帯、コウモリは寝ているようです。
チケット売り場にも「コウモリは見られません」と注意書きがありました。
コウモリが見たいのなら動物園へ行きましょう!!
洞窟はとてもひんやり!
涼しい山梨でも、洞窟から出ると、かなりの蒸し暑さを感じました。
以前は、コウモリの生態を詳しく説明した展示室がありましたが、
クニマスの展示に変わっていました。
本物のクニマスもいましたよ!
コウモリ穴の入り口から一番遠い駐車場の先に
また樹海散策ができる道がありました。
色々な場所に通じているようで、看板もありました。
森の中にはいろんな木の実が落ちていました。
リスが食べた松ぼっくりの残り、エビフライも落ちていました。
少し歩いて、また戻り、お腹が空いたので、道の駅なるさわに行くことにします。
スタンプも押したいし!!
ちょっとしたお祭りをやっていたので、駐車場がいっぱいでしたが、たまたま出る方がいらして、スイッと停められました。
じゃがいもにお味噌をかけたもの、すごくおいしかったです!
みそまんじゅうはあんまり好きではないのですが、これは好きなお味。
ビスケットの天ぷらもおいしかったし、おやきも私好みのお味でした。
ここは富士山がよく見える道の駅なのですが、わが家が滞在中、全く拝めず!
ウマドシ家、山梨ではあまり富士山にご縁がありません……。
もう3時。
そろそろ帰らねばいけません。
すごい渋滞!!
談合坂SAで
信玄餅アイスを食べました。
求肥がどーん!
もっと細かくなっていて、アイスに混ざっていたら食べやすいのに!!
ここからも渋滞は続き、
調布辺りで花火が見えました。
帰宅して、車のドアを開けたら、あまりの湿気に、あぁ、帰ってきたな……と思ったウマドシなのでした。
ランドロック、どこで乾かそう……